iPSで「ミニ肝臓」、重症乳児に移植計画 研究申請へ:朝日新聞デジタル

ふむ・・・


2019年2月24日12時00分

iPS細胞を使った「ミニ肝臓」を移植する臨床研究のイメージ
iPS細胞を使った「ミニ肝臓」を移植する臨床研究のイメージ

iPS細胞から「ミニ肝臓」を作り、重い肝臓病の乳児に移植する臨床研究計画について、横浜市立大のグループが、夏にも再生医療を審査する慶応大の委員会に申請する方針であることが23日、わかった。肝臓のような複雑な臓器の組織をiPS細胞から作るのは難易度が高い。2020年度の移植を目指している。

谷口英樹教授らのグループは、iPS細胞から「肝臓前駆細胞」「血管内皮細胞」「間葉系(かんようけい)細胞」という3種類の細胞を作り、組み合わせて肝臓の機能を持つ組織「ミニ肝臓」(直径約0・15ミリ)を作製。大量に移植して肝臓の機能を補う。

iPS細胞を使う臨床研究で移植する細胞数は、慶応大の脊髄(せきずい)損傷で約200万個、大阪大の心不全治療の心筋は約1億個。今回は数億個と大幅に多い。

グループは肝疾患のマウスに移植し、肝組織が作られて治療効果があったことを確認した。

計画では、生まれつき肝臓で有毒なアンモニアを分解できない難病「OTC欠損症」の乳児が対象で、5人を想定している。患者は国内で数百人とされる。治療には肝臓移植が必要だが、安全面から生後数カ月たたないと臓器まるごとの移植はできない。ミニ肝臓はその間の「橋渡し」の役割を担うという。

グループは、大人の肝硬変の治療への活用も目指している。肝臓の臓器全体を作るのは非常に難しいというが、ドナーが少なく提供臓器が不足しているため、作製も視野に入れている。谷口教授は「臨床研究で安全性を確認し、将来的に臓器移植に代わるものにしたい」と話す。

細胞は京都大iPS細胞研究所から提供を受け、他人由来のため拒絶反応を抑える免疫抑制剤を使う。横浜市立大でミニ肝臓を作製し、国立成育医療研究センターで移植する。

専門性が高いため、グループは再生医療の経験が豊かな慶応大の委員会で、計画を審査してもらう予定。

OTC欠損症の乳児を対象にした治験は、国立成育医療研究センターも使われない受精卵から作るES細胞を使い、年内の実施を見込んでいる。ES細胞は肝細胞にして移植するのに対し、横浜市大の研究は肝臓の役目を果たす組織を作ったうえで移植する。

情報源:iPSで「ミニ肝臓」、重症乳児に移植計画 研究申請へ(朝日新聞デジタル) – Yahoo!ニュースコメント

情報源:iPSで「ミニ肝臓」、重症乳児に移植計画 研究申請へ:朝日新聞デジタル



ほぉ・・・