内弟子を多く取っていた原田九段

【勝負師たちの系譜】師弟それぞれ(1) 昭和と共に消えた…棋士が自分の家に住まわせる「内弟子」という形態- zakzak

ほぉ・・・


2022.1/23 10:00

内弟子を多く取っていた原田九段
内弟子を多く取っていた原田九段

将棋界では、棋士の養成機関である奨励会の試験を受けるには、原則四段以上の棋士と師弟関係を結ぶ必要がある。

女性も、プロの女流2級で棋士登録をする際には、同じく師匠が必要だ。

昭和の時代は、棋士が自分の家に住まわせる、内弟子という形態があった。

内弟子を取った棋士は、ほとんど亡くなってしまったが、特に多くの弟子を取ったのは高柳敏夫名誉九段、花村元司九段、佐瀬勇次名誉九段、原田泰夫九段らである。

高柳門下で内弟子をした棋士に、中原誠16世名人や私と同期の宮田利男八段がいる。

中原は小学生での内弟子だったが「東京に来ればプロ野球が見られる」と言われて、内弟子になったと聞いたことがある。

また宮田は内弟子をしながら『高柳道場』の手伝いを毎日していた。ただしよほど辛かったのか、頭に円形脱毛症ができたほどだったが、その修行のお蔭か、同期の中では最初に棋士(四段)となった。

花村門下の関口勝雄七段(指導棋士)によると、家には内弟子の他、競輪場で知り合った居候がいたと言う。行くところがない人を何カ月も家に置くのである。

また原田九段の奥様からも「出産から戻ったら、内弟子が一人増えていた」と聞いたことがある。棋士は我儘で自分勝手だから、どこの奥様も苦労したことと思う。

佐瀬門下の米長邦雄永世棋聖も、内弟子の経験者だ。

「師匠に将棋を教わらなかったから、今日の私がある」は、氏一流のジョークだが、師匠思いは強く、一度将棋連盟の理事にさせたいと全力で選挙運動し、理事に当選させたことがある。

佐瀬門下では、内弟子同士の植山悦行七段と、中井広恵女流六段が結婚している。

その米長も内弟子を取り、先崎学九段、林葉直子元女流(退会)を育てた。

しかし内弟子制度は、師匠が自宅に弟子を置くような余裕がない、弟子の方も望まない、奥さんが面倒を見きれないとかの理由でなくなり、今は一人もいない。

最後は誰かと思ったら、近藤正和七段が「私かもしれない」と言っていた。

原田門下だが、師匠と親しかった多田佳子女流宅に住み込んだとのこと。それでも彼は50歳になる。昭和の終わりと共に、内弟子は消えていった。

情報源:【勝負師たちの系譜】師弟それぞれ(1) 昭和と共に消えた…棋士が自分の家に住まわせる「内弟子」という形態(1/2ページ) – zakzak:夕刊フジ公式サイト




[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【新品】師弟 棋士たち魂の伝承 野澤亘伸/著
価格:748円(税別、送料別)(2022/1/23時点)

 

楽天で購入