少年野球で深刻な捕手の故障、投手に次ぐ負担も(写真はイメージ)【写真:Getty Images】

少年野球で深刻な捕手の故障 投手に次ぐ負担にも関わらず、指導者の配慮不足も | Full-count

ふむ・・・


少年野球で深刻な捕手の故障、投手に次ぐ負担も(写真はイメージ)【写真:Getty Images】
少年野球で深刻な捕手の故障、投手に次ぐ負担も(写真はイメージ)【写真:Getty Images】

アメリカでは少年野球の盗塁は禁止、二塁に速い球を投げるために障害を負うケースも

小中学校の野球で、投手に次いで故障が多いのは捕手だ。投手の陰に隠れて目立たないが、捕手の健康被害も深刻だ。

捕手は、軟式の少年野球であってもプロテクターやレガースなど重い防具をつけてプレーをする。その重たい装備のままで試合中、何度も立ったり座ったりする。このため腰や膝に負担がかかり、少年であっても腰痛に悩まされることがある。また膝を痛めることもある。捕手になる子供は大柄で体重もある場合が多いので、余計に腰や膝に負荷がかかりやすい。また打撲や捻挫などのアクシデントも多い。

「野球肘健診」では、理学療法士が子供をマットに横にさせて肩、腰、膝の関節部位の動き方や痛みの有無をチェックしているが、捕手をしている子供の場合、腰、膝の故障が見つかるケースが他のポジションより多い。このため、捕手はアップの時に屈伸運動などを念入りに行う必要がある。

また、捕手は、投手に次いでOCD(離断性骨軟骨炎)など、野球肘に罹患するケースが多い。投手の球を返球しているからだ。投手のように全力投球をすることは少ないが、それでも球数を投げる。また指導者の中には「しっかり返球しろ」と捕手に速い球を投げることを指示する場合もある。こうした負担が積み重なって、捕手の中には野球肘など健康障害を起こす選手が出てくるのだ。投手の球数を気にするようになった指導者は多いが、投手の球を受ける捕手についてまで配慮が行き届かないケースもある。

さらに、捕手は盗塁阻止のために二塁に送球するが、このときに腕だけで投げることも多い。指導者の中には子供にテークバックのないスナップスローを教えることがある。スナップスローにも正しい投げ方があるが、特に小学生にはマスターするのは難しい。間違った投げ方を教えると、肘を痛める可能性が高くなる。

アメリカのリトルリーグでは原則として盗塁はできないルールになっているので、捕手が盗塁を刺すために二塁に速い球を投げることはない。しかし日本では、多くの少年野球で盗塁を認めているため、捕手は二塁に送球をする。その練習もするため、肩肘の障害を負うケースが出てくるのだ。

投手捕手兼任の場合、投手、捕手単独の選手よりも肩肘の障害を負う危険性は高い

投手は体全体を使ってボールを投げるが、捕手の場合、上半身や腕だけでボールを投げることが多い。そのために肩肘に負担がかかりやすい。こうしたフォームの問題も大きい。さらに、捕手の中には投手と掛け持ちをしている場合がある。投手の球数がかさむと試合中にポジションを交換して捕手がマウンドに上がるケースがみられる。この場合、捕手としてすでに肩肘に負担がかかったうえに、投手としてさらに投げるために、故障のリスクは高まる。

全日本軟式野球連盟は2019年8月18日、学童軟式野球最大の大会である「マクドナルド杯」の会場で、参加854選手の肩肘検診を行った。小学校5、6年生について調査したポジション別の肩肘検診の結果は以下の通り。

○肩肘痛経験あり
内外野手38.5% 捕手55% 投手52.7% 投手捕手兼任63.8%

○肩肘障害歴(形態異常+剥離骨折+OCD)あり
内外野手56.1% 捕手75% 投手79.5% 投手捕手兼任80%

投手捕手兼任の選手は、投手、捕手単独の選手よりも肩肘の障害を負う危険性はより高くなるのだ。このため、団体や大会によっては試合中の投手捕手のポジションの交換を禁止するケースも出てきている。

捕手というポジションは、体が出来上がった高校以上で本格的に研鑽を積むべきポジションだといえる。小中学校のレベルで、大人と同じようなプレーを身に着ける必要性は低い。キャッチングや打球の処理、一塁のカバーリングなど、基本的な技術を高めるレベルにとどめるべきだろう。

情報源:少年野球で深刻な捕手の故障 投手に次ぐ負担にも関わらず、指導者の配慮不足も(Full-Count) – Yahoo!ニュースコメント

情報源:少年野球で深刻な捕手の故障 投手に次ぐ負担にも関わらず、指導者の配慮不足も | Full-count | フルカウント ―野球・MLBの総合コラムサイト―


はぁ・・・