カレーの国に炊飯器を インドで挑戦 普及へ30年:朝日新聞デジタル

前にもどこかで見たような・・・


2019年3月22日11時58分

インド南部チェンナイにあるパナソニックの炊飯器工場と麻生さん=奈良部健撮影
インド南部チェンナイにあるパナソニックの炊飯器工場と麻生さん=奈良部健撮影

炊飯器でコメを炊く習慣がなかったインドに約30年前に参入し、一から市場をつくり上げてシェア5割と首位になったパナソニック。水も電気もない荒野で工場を立ち上げたが、売れない日々が続いた。いまは世界44カ国に輸出するハブ工場に成長。背景には、炊飯と同時に別の料理ができるトレーを開発するなど、地道な努力の積み重ねがあった。

「工業用水の井戸を2~3カ所で掘ったが、なかなか水脈に当たらなかった。飲み水は、ろかしてビール瓶に入れて飲んだが、それでもおなかを壊した」。インド在任期間が計24年となるパナソニックAPインドの麻生英範社長(59)は、南部チェンナイに赴任し、工場立ち上げに奔走した1990年当時を振り返る。

会社は同年に炊飯器の量産を開始。「カレーを食べるから炊飯器も売れるだろう、というノリだった」。日本はバブル経済が色濃い時期。ガスや薪でコメを炊くのが主流のインドで、日本の炊飯器を現地生産して売るという「前のめり」の挑戦だった。

製品には自信があったものの、まったく売れなかった。麻生さんは販売店や家庭を訪ね歩き、日本の炊飯器は「コメしか炊けない不便な道具」と思われていることがわかった。インドの家庭では、コメを炊くのと同じ鍋で肉や野菜も調理するためだ。

そこで、炊飯釜の上に野菜や肉を蒸したり煮込んだりできるトレーを開発。炊飯と別の料理を同時に作れるインド版炊飯器「エレクトリック・クッカー」を編み出した。

自動で手間がいらず、保温もできる。婦人会などに出向いて使い方を実演。試食してもらいながら、強みをアピールし続けた。インドは州ごとに言語や文化が異なるため、イスラム教徒が多い北部カシミール地域ではイスラム色の緑を配色したり、東部コルカタでは現地のギョーザ「モモ」が一緒に蒸せるトレーを開発したりするなど、地域のニーズをくみ取った。

努力と工夫を重ねていくと、次第に認知度が高まっていった。年間の生産台数は09年に50万台、11年には90万台を達成。現在は約3割をマレーシアやシンガポール、米国など44カ国に輸出する。昨年8月からは、小型炊飯器(約6900円)を日本に輸出し始めた。スイッチを押すだけの簡単なつくりで、お年寄りや一人暮らしの学生らに人気だという。

ただ、インドの炊飯器市場では最近、中国製の安い製品が流入し、価格では勝ち目がない。麻生さんは「粗悪品も多く、自社製の品質の良さをどうわかってもらうかが課題だ」という。

有望とされる13億人の巨大市場のインドには日系企業が増えているが、進出後に撤退した企業は少なくない。東京外語大インド・パキスタン語学科の学生時代に現地を旅して回った経験もあり、両国の違いを理解しているつもりだった麻生さん。それでも「日本人と正反対」と思えるようなインド人と働くことに悩んだ時期があったという。

従業員同士の不仲が問題になった時、調べてみるとインド人の上司が自分より下位カーストだったために指示に従わなかったことがあった。「日本式を押し通すのは、野球のルールでサッカーをするようなもの」という。「彼らの柔軟性や論理的な思考、語学能力には感嘆した。これを理解するとインド人を尊敬できるようになり、彼らも私を尊重してくれた」と話す。「交渉力があって逆境に強いインド人と、細やかでチームワークの良い日本人がタッグを組めば最強だ」

長女が生まれた直後に始まった単身赴任生活だが、麻生さんは今年、定年を迎える。「予測不能なことが次々と起こるインドでは、事業を続ける強い情熱があるかないかが成否を決める。拙速に成功するより、地道に続けていくことが大切だ」(チェンナイ=奈良部健)

情報源:カレーの国に炊飯器を インドで挑戦 普及へ30年:朝日新聞デジタル


インドで普及させた炊飯器を日本に輸出 パナソニック | NHKニュース



NHKか。