羽生善治竜王、最年少・史上最速2000局達成に勝利で花「自分なりに一歩一歩前進したい」

羽生善治竜王、最年少・史上最速2000局達成に勝利で花「自分なりに一歩一歩前進したい」 | AbemaTIMES

79手まで、羽生竜王の勝ち。


将棋の羽生善治竜王(48)が11月21日、阿久津主税八段(36)と順位戦A級5回戦で対局し、79手で勝利した。この対局で史上7人目となる通算2000局を達成。48歳1カ月25日、四段昇段後から32年11カ月3日での達成は、谷川浩司九段(52歳4カ月29日・37年8カ月15日)を抜いて最年少・史上最速となり、大台達成に自らの勝利で花を添えた。

羽生善治竜王、最年少・史上最速2000局達成に勝利で花「自分なりに一歩一歩前進したい」
羽生善治竜王、最年少・史上最速2000局達成に勝利で花「自分なりに一歩一歩前進したい」

佐藤天彦名人への挑戦権をかけた順位戦A級は、豊島将之二冠が5戦全勝で単独トップ。これを追っている羽生竜王は、阿久津八段を終始圧倒。今期の成績を4勝1敗とし、昨年に続く挑戦権獲得に向けて、豊島二冠をぴったり追走する格好になった。残り5戦で、羽生竜王は豊島二冠との直接対決(8回戦・先手)を残している。対局後、羽生竜王は「加藤先生の記録(2505局)はまだまだはるか遠く。自分なりに一歩一歩前進していければいいなと思います」と語った。

羽生竜王は1985年12月18日に四段昇段。19歳2カ月で初タイトルとなる竜王位を獲得すると、1996年には当時7つだったタイトルを全て保持する「七冠独占」を達成。2017年には永世資格がある7つのタイトル全てで資格を得る「永世七冠」を達成すると、国民栄誉賞も贈られた。今回の2000局到達は、年間約60局というハイペースでの達成となった。現在は史上最多99期となっている通算タイトル数を、大台の100期に到達させるべく、竜王戦七番勝負で防衛戦を行っている真っ最中。さらには今回の勝利で1417勝まで伸びた通算勝利数で、大山康晴十五世名人が持つ最多記録1433勝の更新を目指すことになる。

◆羽生善治竜王の主な記録

タイトル獲得数 99期(1位)
一般棋戦優勝 44回(1位タイ)
七冠独占(1人だけ)
永世七冠(1人だけ)
通算成績 1417勝581敗2持将棋 勝率.709

情報源:羽生善治竜王、最年少・史上最速2000局達成に勝利で花「自分なりに一歩一歩前進したい」(AbemaTIMES) – Yahoo!ニュース

情報源:羽生善治竜王、最年少・史上最速2000局達成に勝利で花「自分なりに一歩一歩前進したい」 | AbemaTIMES


通算2000対局となる阿久津主税八段とのA級順位戦で初手を指す羽生善治竜王=東京都渋谷区の将棋会館で2018年11月21日午前10時、和田大典撮影
通算2000対局となる阿久津主税八段とのA級順位戦で初手を指す羽生善治竜王=東京都渋谷区の将棋会館で2018年11月21日午前10時、和田大典撮影

将棋の羽生善治竜王(48)は21日、東京都渋谷区の将棋会館で行われた第77期名人戦A級順位戦(毎日新聞社、朝日新聞社主催)の阿久津主税八段(36)戦で、史上7人目の公式戦通算2000局に到達した。最年少の48歳1カ月、プロ入りから最速の32年11カ月、7割0分9厘の最高勝率での達成となった。

歴代の2000局達成者で、これまでの最年少・最速記録は谷川浩司九段(56)の52歳4カ月・37年8カ月、最高勝率は故・大山康晴十五世名人の6割6分4厘だった。

ほかに2000局に到達したのは、加藤一二三九段(78)、中原誠十六世名人(71)、有吉道夫九段(83)、内藤国雄九段(79)。

節目の対局を白星で飾った羽生は終局後、「長くやってきた積み重ねとして、たくさん対局する機会に恵まれて非常に良かった」と振り返り、加藤一二三九段(78)の最多対局記録2505局については「まだまだはるか遠くのことなので、自分なりに一歩一歩前進していきたい」と話した。【丸山進】

◇名人戦A級順位戦(21日)

(左が勝ち)

羽生竜王(4勝1敗)79手 阿久津八段(5敗)

広瀬八段(4勝1敗)96手 稲葉八段(1勝4敗)

情報源:<将棋>羽生、最速2000局 順位戦勝利で飾る(毎日新聞) – Yahoo!ニュース

情報源:将棋:羽生、最速2000局 順位戦勝利で飾る – 毎日新聞


2000対局目を白星で飾った羽生善治竜王=2018年11月21日午後10時36分、東京都渋谷区の将棋会館、村上耕司撮影
2000対局目を白星で飾った羽生善治竜王=2018年11月21日午後10時36分、東京都渋谷区の将棋会館、村上耕司撮影

佐藤天彦名人(30)への挑戦権を争う第77期将棋名人戦・A級順位戦(朝日新聞社、毎日新聞社主催)の5回戦、羽生善治竜王(48)と阿久津主税八段(36)の対局が21日、東京都渋谷区の将棋会館で指され、羽生竜王が79手で勝ち、リーグ成績を4勝1敗とした。敗れた阿久津八段は0勝5敗となった。

羽生竜王はこの対局で通算2000局を達成。将棋界では7人目で、プロ入り後32年11カ月、48歳での達成は、谷川浩司九段(56)の37年8カ月、52歳を抜き、最速・最年少記録となる。通算成績は1417勝581敗2持将棋(勝率0.709)で、達成者のうち、ただ一人、勝率が7割を超えている。

羽生竜王は終局後、「長くやってきた積み重ねとして、たくさん対局する機会に恵まれて非常によかった」と話した。

A級順位戦5回戦で敗れた阿久津主税八段=2018年11月21日午後10時32分、東京都渋谷区の将棋会館、村上耕司撮影
A級順位戦5回戦で敗れた阿久津主税八段=2018年11月21日午後10時32分、東京都渋谷区の将棋会館、村上耕司撮影

他の達成者は、達成期間が短い順に、谷川九段、中原誠十六世名人(71)、加藤一二三九段(78)、故大山康晴十五世名人、内藤國雄九段(79)、有吉道夫九段(83)。歴代最多対局数記録は加藤九段の2505局。(村上耕司)

情報源:羽生竜王が順位戦4勝目 最速・最年少で2千対局を達成(朝日新聞デジタル) – Yahoo!ニュース

情報源:羽生竜王が順位戦4勝目 最速・最年少で2千対局を達成:朝日新聞デジタル


将棋の羽生善治竜王(48)は21日、東京都渋谷区で指された第77期名人戦A級順位戦で、阿久津主税八段(36)を破り、最速、最年少で公式戦通算2千対局(1417勝581敗2持将棋)を達成した。史上7人目で、達成時の7割9厘は最高勝率となる。

羽生竜王はプロ入り後32年11カ月、48歳1カ月での到達。日本将棋連盟によると、これまで2千対局の最速、最年少は谷川浩司九段(56)の37年8カ月、52歳4カ月で、最高勝率は故大山康晴15世名人の6割6分4厘。

情報源:羽生、最速で通算2千局(共同通信) – Yahoo!ニュース

情報源:羽生、最速で通算2千局 将棋界で史上7人目 – 共同通信 | This kiji is


将棋界の第一人者である羽生善治竜王が、また新たな金字塔を打ち立てた。11月21日に行われたA級順位戦、対阿久津主税八段戦に79手までで勝ち、公式戦通算2000対局を達成したのである(未放送のテレビ棋戦含む)。

過去に達成者は6名だけ

A級プレーオフを制し、佐藤天彦名人との番勝負に臨んだ羽生竜王 ©相崎修司
A級プレーオフを制し、佐藤天彦名人との番勝負に臨んだ羽生竜王 ©相崎修司

プロ棋士の実績を測る指標はいくつかある。通算獲得タイトル数や通算勝利数などがそうだろう。こちらでも羽生はタイトル99期(史上1位)、1417勝(同2位)という偉大な数字を打ち立てているが、対局数もそれに劣らぬ、プロ棋士の実績を示す評価値となる。

過去に公式戦で2000局を達成したのは大山康晴十五世名人、加藤一二三九段、中原誠十六世名人、有吉道夫九段、内藤國雄九段、谷川浩司九段の6名(達成順)である。いずれ劣らぬ、将棋界の歴史に名を遺した一流棋士ばかりだ。

ではなぜ、対局数が評価されるのだろうか。それはプロ公式戦のシステム上、勝たなければ対局数が増えないからである。

一部を除き、プロ棋戦は基本的にトーナメント戦である。1度負ければその時点で参加資格を失い、翌年の新期を待たなければ参加できない。最後まで勝ち進んで、初めてタイトル保持者との番勝負に臨めるのである。トーナメントで多く勝ち上がり、番勝負を戦うことで、初めて対局数は飛躍的に伸びるのだ。裏を返せばタイトルを争うような棋士というのは常に数多くの対局を戦っていることになる。対局数の多さが一流の証明であることがお分かりいただけるだろうか。

2000年はタイトル戦だけで33局

ここで改めて羽生の数字を見てみよう。2000局達成時における1417勝、勝率0.709はいずれも歴代1位。達成時の年齢48歳1ヵ月は史上最年少、四段昇段時からの年数32年11ヵ月は史上最速。これまでの1位が大山の1326勝・勝率0.664、谷川の52歳5ヵ月・37年8ヵ月ということから見ても、圧倒的である。

また年度別の対局数を見てみると2000年度の89局(68勝)、1988年度の80局(64勝)、1992年度と2004年度の78局(61勝と60勝)が、自身の年間対局数ベスト3だが、これは全棋士中の記録としても第1位、第6位、第8位タイとなっている。

特に、米長邦雄永世棋聖が持っていた88局(1980年度)という数字を更新した2000年度は圧巻である。当時あった七大タイトルのうち名人戦を除く6棋戦に出場し、そのうち5棋戦を勝って五冠を制する。

谷川浩司九段とは、数々の名勝負を繰り広げてきた ©文藝春秋
谷川浩司九段とは、数々の名勝負を繰り広げてきた ©文藝春秋

この年はタイトル戦の番勝負だけで33局(20勝13敗)を戦った。地方に遠征して行われることが多い番勝負は前後の移動日も含めると、1局につき3~4日は拘束される。それは対局の準備に当てる期間が減ることを意味する。そのような準備不足が想像される環境で、タイトル戦に加えて一般棋戦でもNHK杯戦と銀河戦にて優勝し、また勝ち抜き戦(5連勝で優勝扱い、現在は休止)では圧巻の16連勝達成と、まさに獅子奮迅の活躍ぶりだった。

ちなみに羽生が六冠を保持した状況で年度が始まり、1996年2月に同時七冠を達成した1995年度の対局数は55局(46勝9敗)、そのうちタイトル戦は30局(25勝5敗)である。これは保持していた六冠で予選を指さなかったことが、対局数の少なさに現れたものだ。

これまでに最多対局賞は12回

では、羽生は年間に平均で何局指してきたのだろうか。2000局のうち、今年度の35局と、12月スタートで対局数が少ない初年度の10対局を除いた1955局を1986~2017年の32年で割ってみる。

©文藝春秋
©文藝春秋

1年間平均でおよそ61局という数字が算出されるが、ここで過去10年の最多対局賞受賞者とその次点該当者をみてみよう。

・2017年度、藤井聡太、71局(2位・豊島将之、62局)

・2016年度、千田翔太・佐々木勇気、65局(3位・近藤誠也、60局)

・2015年度、佐藤天彦、59局(2位・豊島将之、阿部光瑠、57局)

・2014年度、豊島将之、56局(2位・羽生善治、55局)

・2013年度、羽生善治、62局(2位・渡辺明、53局)

・2012年度、羽生善治、68局(2位・渡辺明、61局)

・2011年度、羽生善治、63局(2位・豊島将之、60局)

・2010年度、渡辺明、58局(2位・羽生善治、57局)

・2009年度、久保利明、61局(2位・豊島将之、59局)

・2008年度、久保利明、73局(2位・羽生善治、65局)

この期間中に羽生の年間平均である61局を超えたのは、羽生自身を除くと5名しかいないのだ。ちなみに将棋大賞が創設された第1回(対象成績は73年度)から最新の第45回(対象成績は17年度)までの最多対局賞の数字を平均すると71局、そして羽生が受賞対象となった第14回(対象成績は86年度)以降を平均すると69局となる。一般的には年間50局指せば、十分に活躍した棋士と認められるだろう。

さすがに毎年のように最多対局賞とはならないが、それでも最多対局賞12回は、2位の米長が6回であることを考えると、圧倒的である。

もっとも多かった対戦相手は?

同時七冠達成、あるいは2017年12月に実現した史上初の「永世七冠」など、多くの記録を打ち立てた羽生だが、自身の一番誇らしい記録として挙げたものが年間89対局である。このことからもわかるように、対局数の多さは棋士の勲章なのだ。

森内俊之九段とは、計9回の名人戦を戦った ©文藝春秋
森内俊之九段とは、計9回の名人戦を戦った ©文藝春秋

ちなみに、羽生の対局相手としてもっとも多かったのは、数多くのタイトル戦で好勝負を繰り広げた谷川浩司九段の166局(104勝62敗)。次いで同世代の佐藤康光九段(160対局、106勝54敗)、森内俊之九段(136対局、78勝58敗)が続く。2000対局のうち、5回に1回以上はこの3人と対局してきた計算になる。なお、羽生が10回以上対局している相手は37人いるが、そのうち負け越しているのは佐藤天彦名人(20対局、8勝12敗)のみである。

現在、史上最多の対局数を誇るのが加藤一二三九段の2505局。これを羽生は更新できるだろうか。いつかその日を楽しみに待ちたい。

情報源:羽生善治竜王が公式戦通算2000対局 その圧倒的記録の内訳を分析する(文春オンライン) – Yahoo!ニュース

情報源:羽生善治竜王が公式戦通算2000対局 その圧倒的記録の内訳を分析する | 観る将棋、読む将棋 | 文春オンライン


第77期A級順位戦で、羽生善治竜王VS阿久津主税八段の対局が11月21日に行われ、羽生竜王が79手で阿久津八段に勝ち、4勝1敗としました。

羽生竜王は第45期より本棋戦に参加しており、対戦成績は177勝51敗(0.776)です。

次戦は、羽生竜王は佐藤康光九段と、阿久津八段は久保利明王将と対局します。

本対局の投了図(日本将棋連盟ライブ中継より)
本対局の投了図(日本将棋連盟ライブ中継より)

情報源:羽生善治竜王が阿久津主税八段に勝ち4勝1敗に 第77期A級順位戦|棋戦トピックス|日本将棋連盟



https://www.youtube.com/watch?v=EgQXomVBGsE&hd=1



2000局、おめでとうございます。