TVトーナメントの決勝で対局する藤井聡太七段(右)と佐々木勇気六段。若手棋士らしい高速展開に注目だ。

藤井聡太や羽生善治は時を操る。持ち時間が違えば思考法も変わる。 – 将棋 – Number Web – ナンバー

ほぉ・・・


藤井聡太「七段」の戦いぶりは、今年に入っても世間に話題を提供している。「あれっ、七段?」と言う人も多いかもしれないが。

15歳6カ月で朝日杯オープンを優勝して六段になった3カ月後、今度は竜王戦ランキング戦を勝ちあがって七段昇格。“ひふみん”こと加藤一二三さんの17歳3カ月を上回る15歳9カ月で達成した。

慣れてきてしまったのが怖いが、あらためて考えても現実の出来事とは思えない。

将棋界全体を見ても、いわゆる「八大タイトル」を羽生善治竜王、佐藤天彦名人、高見泰地叡王、菅井竜也王位、中村太地王座、渡辺明棋王、久保利明王将、豊島将之棋聖と8人で分け合っている。複数タイトル保持者がいないのは31年ぶりという群雄割拠だ。

そんな白熱する将棋を見るうえで案外ひっかかるのが、対局時間の違いではないだろうか。

TVトーナメントの決勝で対局する藤井聡太七段(右)と佐々木勇気六段。若手棋士らしい高速展開に注目だ。
TVトーナメントの決勝で対局する藤井聡太七段(右)と佐々木勇気六段。若手棋士らしい高速展開に注目だ。

「10秒~20秒~」と持ち時間。

将棋は竜王戦や名人戦のように2日制で実施したり、NHK杯のように1時間強で終わるものもある。それは「持ち時間」という対局時間がそれぞれ設定されているから。例えば名人戦だと9時間、早指し戦と言われるNHK杯は10分(考慮時間10回)で、使い果たすと1手30秒未満で指さないといけない。

将棋のテレビ中継を見たことがある人なら、記録係の人が独特のイントネーションで「10秒~20秒~1、2、3、4……」とささやくのを聞きながら、厳しい表情を浮かべる棋士が思い浮かぶのではないか。

公式戦以外に目を移すと『AbemaTVトーナメント Inspired by 羽生善治』では「フィッシャールール」という方式が採用されている。フィッシャールールとは、チェスでよく使われるもので、持ち時間は5分だが、1手指すごとに5秒増えるというルールだ。

3番勝負とはいえ1つの対局は20分ほどで決着し、一気に勝負が決まるスピード感は、今まで見慣れない光景である。羽生竜王がチェスでも日本有数の実力者なのは有名だが、今回の棋戦はそこから着想を得たものだという。

「100m走を何度も」(羽生竜王)

この棋戦での取材で、羽生竜王と藤井七段がそれぞれ持ち時間の感覚、戦い方について、こんな風に語っていた。

「フィッシャールールは100mダッシュを何度も繰り返してるような感じで、競技としてかなりハードなんです。パッと見てパッと指していかないと、時間が切れてしまいます。なので非常に直観的と言うか、ロジックよりも感覚的に考えていく方が中心になります」(羽生竜王)

「持ち時間が短いこともあって、常に集中しないといけないです。その中でだんだんと戦い方に合わせられるようになってきた印象があります。持ち時間が短いと、方針をある程度決めて指すということが大事なのかな、という風に思いました」(藤井七段)

時間の使い方を野月八段に聞いた。

時間によって、棋士の思考法も変わる。では具体的に、棋士はどうやって持ち時間の違いに対応し、対局に挑んでいるのだろうか? そんな疑問について、現在B級1組で戦う野月浩貴八段に掘り下げてもらった。

「対局数としては、しっかりと時間を使って読む対局の方がメインです。例えば年間かけて戦う順位戦だと持ち時間が6時間ありますし、基本は長い持ち時間の感覚に頭と身体を合わせています。ただ持ち時間が短い対局が近づいてきたら、それに合わせてトレーニングすることはあります」

ほぼ1日かけて挑む対局が多いだけに、こうした準備は理にかなったものだ。フィッシャールールでのトーナメントでも他の対局や仕事の関係上、ほぼぶっつけ本番で臨んだ結果、苦戦を強いられた棋士もいたそうだ。

その棋士は「次回があれば、ぜひしっかりと準備して挑みたいですね」とも話していたという。

対局時間の長短で思考が変化。

同じ将棋でも、時間が変わるだけで対局の感覚はまったく別物になる。その変化について、野月八段は次のように説明してくれた。

「持ち時間が短い対局では、現状の局面にスーパーハイテンションで臨む、という表現が適切かと思います。対局の最中に過去の手を振り返ったり、今の局面と違うことを考えたりしていると集中力が落ちてしまうんですね。

逆に順位戦など持ち時間の長い対局では、前の局面を振り返る時間を作ることもあります。そこで『方向性がずれているから修正していこう』と考え直したり、ミスした際に落ち着いて盤面を冷静に眺めてみる。すると悩んでいた手が大したミスではなかったと気づくこともあります」

これについては羽生竜王も「2日制になると少し時間があるので、落ち着いて考えていきます」と話していて、棋士にとっては共通する感覚なのだろう。一方、持ち時間の短い対局にはこんな特徴がある。

「素早く決断できる若手棋士が活躍する傾向にありますね。数多くの手を読みきる計算力もありますし、自分の直観を信じて、恐れずにいける思い切りがある。スポーツにたとえるなら……サッカーの若手アタッカーがボールを持つと、強引に仕掛けてシュートに持ち込んでくる感じですかね(笑)。それくらい思い切り踏み込んでくるイメージです」

30秒間で取捨選択する必要性が。

言われてみれば、藤井七段が優勝した朝日杯オープンは持ち時間40分の早指し戦だった。また前述のフィッシャールールでの準決勝では、24歳の佐々木勇気六段が羽生竜王に勝って決勝進出。そして9日に激突する相手は、藤井七段だ。

若手優位とも言えるルールの中で、経験値で上回る棋士はどんな思考で若手に対抗しているのだろうか。再び野月八段の言葉だ。

「時間がないと読みが全部まとまらないこともあり、取捨選択も重要になってきますね。隅から隅まで考えたいんですが、30秒の秒読みだとそうはいきません。なので読むべき部分を整理整頓するんです。

頭の中で何が起こっているかと言うと……15秒まで考えられるだけの手を考えて、20秒から25秒の時点である程度読めたら、そこで決断しきってしまう。もし読みきれなかったら無難と言うか、踏み込まない手を指してリスクを負わないようにします。もちろん指針は棋士によってそれぞれ違いますけどね」

局面だけでなく時間にも緩急を。

自分の中での時間配分とともに、将棋は対局相手のいる競技である。相手の読み手を外したり、時間を駆け引きすることでペースを呼び込む時もあるという。

「棋士は誰でも局面の展開だけでなく、時間の使い方にも緩急をつけます。持ち時間が短い対局でも、あえて1分ぐらい考えたり。感覚としては1分でもかなり貴重なんですが、思考を一旦落ち着けて、1回ペースを止めてじっくり考えるんです。

他にはずっと早いペースで攻め続けるのも難しいので力を溜めたり、攻めている局面でも息切れしそうな時にペースを落としたりします。なかには、形勢が良くなった時にあえてペースを落とす人もいるんですよ」

藤井七段の時間の使い方は……。

話を聞いてみて、やはり気になるのは藤井七段の時間の使い方だ。「藤井七段って、デビューしてからの1年半で何か成長や変化などは感じますか?」と野月八段に質問すると少し考えてから、こう分析してくれた。

「藤井くんも指す将棋が増えていって、局面の判断力がどんどん上がっています。現状を見極めて今後どう指していけば自分の勝ちが近づくか、時間を上手く使うようになっていますよね。藤井くんが自分のペースで指しているときは一手一手が速い。

そういう意味で藤井くんが持ち時間をあまり使わずテンポよく指している時は、思っている通りに対局を進めている印象があります。一方で長く考えている時は、自らの方に何とか引き寄せようとしているな、という印象です」

確かに藤井七段が時間をかけず指していると、気づけば勝勢になっているという対局は多い。その一方で、劣勢ないし互角の場面では、苦しい表情を浮かべつつも相手を出し抜くような妙手を考えているのだろう。

藤井七段が感じた成長面とは。

藤井七段はフィッシャールールでの対局を体験してこう語っていた。

「すごく短い持ち時間の中においても、感覚が研ぎ澄まされるというか、そういった面では成長できたのかなと思います」

その一方で野月八段は「長時間の対局中に色々考えることは、その対局自体に大きく影響を及ぼさないかもしれませんが、その後の総合的な棋力、経験値になりますよ」とも話していた。

つまりルール、持ち時間によって、棋士に残る経験は違った形になるのだろう。

様々な対局に向かいながら羽生竜王や藤井七段らプロ棋士は駒とともに、時間をも操る。それが盤面での勝負に緊迫感と高揚感を生むのだ。

情報源:藤井聡太や羽生善治は時を操る。持ち時間が違えば思考法も変わる。(Number Web) – Yahoo!ニュース

情報源:藤井聡太や羽生善治は時を操る。持ち時間が違えば思考法も変わる。 – 将棋 – Number Web – ナンバー


ふむ・・・