羽生は藤井に勝ち目がなかった!?「にわか将棋通」になれる雑学講座(上) | News&Analysis | ダイヤモンド・オンライン

ふむ・・・


対局を振り返る羽生と藤井。2月17日、有楽町ホールにて Photo by Masao Awano
対局を振り返る羽生と藤井。2月17日、有楽町ホールにて Photo by Masao Awano

レジェンド羽生が藤井に敗北
気になった竜王の「投了図」

5月18日、関西将棋会館(大阪市福島区)で行われた竜王戦ランキング戦5組準決勝で、藤井聡太六段(15)が船江恒平六段(31)に勝利し、規定により七段へ昇段した。

15歳9ヵ月での七段昇段達成は、「ヒフミン」こと加藤一二三九段(78)による17歳3ヵ月の記録を61年ぶりに塗り替えた。あの羽生善治竜王(47)でも七段昇段は20歳だった。筆者も当日取材に行ったが、藤井は勝った直後も「こんなに早く昇段できるとは思わなかった」と、いつものように奢らずに語っていた。

高校1年生とは思えない紳士ぶりに世間の藤井フィーバーは止まらないが、筆者が最も印象に残った取材は、今年2月に藤井が羽生と対戦した注目の一戦だった。そのときの様子をお伝えしよう。

藤井が準決勝で羽生、決勝で広瀬章人八段(31)を破って優勝し、五段から2週間で六段に昇段した2月17日の朝日杯オープン戦。筆者も『サンデー毎日』に観戦記を書いたが、気になったのは、藤井の4七桂馬で羽生が負けを認めた「投了図」であった。

通常、新聞などの投了図を見て、勝者がなぜ勝つことができたのかがわかる人はかなりの上級者。投了図から実際に玉(王のこと)が詰むまで何手もかかることもある。一般に棋士(プロのこと)は、みっともない棋譜は残したくないという「美学」を持っていることからも、勝ち目のない将棋は早く投了するものだ(どんなに自分が不利な状況でも、相手がミスするかもしれない、と粘る棋士もいるが)。ところがここで羽生が投了した図を見ると、将棋の初心者でも、羽生が藤井に勝ち目がなかったことがわかる。

この対局は東京・有楽町ホールでの公開将棋だった。高い入場料を払っていた観客には、舞台の2人は見えても盤面は見えない。盤面はスクリーンで映し出されていた。将棋の初心者も多い雰囲気。恥をかくかもしれないのに勝負を最後まで続けたのは、勝負の内容を少しでもわかってほしい、そして将棋のファンになってほしいという、羽生の国民栄誉賞受賞者としてのファンサービスだと思った。

ある将棋雑誌の編集長も同意見だった。しかし私が知るあるプロ棋士は「羽生さんにそんな余裕はなかったはず。あれは完全な見落としですよ。でも真相は語らないでしょうね」と話してくれた。いつか本人に聞いてみたい。

この日、観客が去った後の会見で、私は羽生に「これまでの戦い方では勝てないと感じましたか?」と質問した。レジェンドは「若い人の新しい戦法を研究したい」などと答えてくれた。

観戦とはいえ、将棋や囲碁の場合、取材者がずっと見守れるわけでなく、開始後、一手ずつ進んだあたりで退席する。最後まで同席できるのは立会人と記録、時計係だけ。あとは、勝負が決まった瞬間になだれ込み、インタビューや「感想戦」(終わった対局を再現し、互いに着手の善悪などを検討すること)を取材する。

藤井の取材現場では、狭い和室の対局室は押し合いへし合いだ。考えてみれば、戦った人同士がその場で「こうすればよかった、ああすれば」と検討し合う勝負など、囲碁や将棋くらいではないか。

初心者でもすっきりわかる
将棋の「基本」と「魅力」

船江六段に勝利し七段に昇段、感想戦を行う藤井聡太。5月18日、関西将棋会館にて Photo by Masao Awano
船江六段に勝利し七段に昇段、感想戦を行う藤井聡太。5月18日、関西将棋会館にて Photo by Masao Awano

ことほどさように、将棋の世界は実に興味深い。藤井フィーバーや羽生の国民栄誉賞受賞、そして引退してからお茶の間で大ブレークした加藤一二三の活躍など、かつてなく将棋界が注目されている今、「これまで全く興味がなかったけれど、「改めて将棋を学んでみたい」「プロの対局を見て楽しみたい」と思っている初心者も多いだろう。

とはいえ、将棋の世界は奥が深い。忙しい毎日の中で、実際に将棋の本を買って打ち方やルールを研究したりすることは、意外とハードルが高いもの。「とりあえず将棋ブームに乗ってみよう」くらいの気持ちでトレンドを知ることから始めると、将棋に対する造詣はおのずと深まっていくはずだ。筆者は近年では、たまに将棋の取材・執筆をする程度だが、これまで見聞きしてきた興味深いエピソードを交え、将棋の基本やその魅力をお伝えしよう(敬称略。年齢、段位は現在)。

本当はどうなっている?
意外尽くしの「対局」現場

まずは基本事項から。棋士たちの対局はいつもどのように行われているのか。その内情は、はたから見ているのとはずいぶんイメージが違ったり、意外だったりする。

たとえば対局のルールだ。将棋の対局と言えば、将棋盤を挟んだ2人が沈思黙考して何時間も座り続ける姿を思い浮かべる人がほとんどだろう。ところが意外かもしれないが、対局中の退席は「自由」となっている。

2014年秋、糸谷哲郎八段(29)が当時の森内俊之竜王(47)に挑戦し、見事に竜王位を奪取したシリーズにおいて、筆者は大阪帝国ホテルの廊下で対局中のはずの糸谷がソファに座っているところを偶然目にした。筆者の目的は彼の取材だったのでちょうどよいタイミングだったが、対局中のため、さすがに声はかけられなかった。

実は、糸谷は対局で、ほとんど将棋盤の前に座っていない。「それでは絵にならないから、中継局などは困るだろうな」と感じていた。彼は、いつも席を外して何をしているのか。不正を働こうと思えば、こっそり誰かに電話をして「指すべき手」を聞くことだってできるだろう。

しかし、竜王戦に登場するくらいの棋士なら師匠などより強いに決まっており、そんなことをするはずがない。それは糸谷に限らずどの棋士でも同じだ。筆者はそうタカをくくっていた。しかし16年秋、「席外し」をめぐって大事件が起きる。

A級棋士の三浦弘行九段(44)が、対局中に席を外してスマートフォン経由でコンピューターから回答を得ている、という「カンニング疑惑」が持ち上がったのである。「彼の差す手が同じような局面でAI(人工知能)が示す手と似ている」との声が、棋士たちから寄せられたのだ。当時、三浦は優勝賞金が4320万円という最高額の竜王戦で渡辺明竜王への挑戦権を得ていたが、日本将棋連盟は拙速な調査で疑惑を認め、挑戦権を剥奪した。

ところが後日「冤罪」と判明し、谷川浩司会長(56・十七世名人資格者)は謝罪、会長職を辞した。連盟は対局現場にスマホなどを持ち込むことを禁じたが、要は日進月歩のコンピューターへの対応が遅れていたのだ。

この事件、渡辺が「不正をするような棋士と戦えない」と発言した影響も大きかった。濡れ衣を着せた三浦に謝罪した渡辺は、精神的ショックが大きかったためか調子を崩し、11期も君臨した竜王位を羽生に奪われた。最近は復調しているので、いつか三浦九段とタイトル戦で相まみえてほしい。「スマホ疑惑」で将棋界のイメージが大きく落ちただけに、翌年の藤井聡太の大活躍は将棋連盟にとってまさに救世主だった。

そもそも対局は公平なの?
「勝ち」「負け」はどう決まるのか

こうしたリスクもあるとはいえ、対局そのものにおいては、勝負の公平性が厳重に管理されている。現在、佐藤天彦名人(30)に羽生が挑戦している七番勝負の名人戦は、1人の持ち時間が9時間で1局に2日を要する。この2日制のタイトル戦には「封じ手」がある。

自分の手番で1日目が終われば、一晩ずっと考えられるから不公平になってしまう。そのためどうするかというと、実は1日目が終わるときに、決めた一手を紙に書いて封筒に入れ、立会人(棋士)に渡すのだ。2日目の対局は、翌朝、立会人がそれを開いて再開される。

5月8、9両日に興福寺(奈良市)で行われた第3局では2日目の朝、立会人の福崎文吾九段が封筒を開き、書かれていた羽生竜王の7八玉で再開した。

そんな対局の「勝ち負け」を分けるポイントとは何だろう。相手の駒の効いている(動ける)範囲以外のどこへも王が逃げられなくなると負けとなり、これを「詰む」という。「へぼ将棋、王より飛車をかわいがり」という通り、相手の王を仕留めるには角や飛車という強力な武器も捨てる方が得策なことがある。

運動会の騎馬戦に例えれば、一定時間戦って勝ち残った騎馬数が多い方が勝ち、というのは陣取り合戦の囲碁に近い。一方、大将の騎馬を決めておき、他の騎馬が全部倒れても大将が勝ち残った方が勝ち、というのが将棋のルールだ。

実は、棋士の対局では「先手」の勝率がわずかに高いというデータがある。この「先手」と「後手」は「振り駒」で決める。かつては「美濃囲い」「矢倉」など、金や銀でがっちり自玉を守ってから戦端を開くことが多かったが、現在は囲い切らぬうちに戦いが始まることが多い。とはいえ、「穴熊」と呼んで自陣の一番隅に玉を囲う最も手数のかかる陣形も健在で、時折見る。

1手で形勢が逆転する将棋では、攻めるべき局面を守って負けることがある。そうした際、対局者の性格も出る。あるプロ棋士に「負けている側がハッタリで攻めたら勝っている側がビビッて守り出し、逆転負けすることはあるのか?」と聞いたところ、「そんな人はプロになれない。それはアマチュアレベル」と一蹴された。

対局では時計係はいるが、勝敗を客観的に判断する審判はいない。立会人も審判ではない。将棋は一方が「負けました」と投了し、頭を下げた瞬間に勝負が決する。囲碁やチェスも同様だが、スポーツなどを含めた勝負でこうしたものは少ない。

投了をめぐってはしばしば珍事があり、最近も起きた。今年3月のC級2組の順位戦だ。神谷広志八段(57)と増田康宏五段(20)の対戦で神谷が投了して負けた。しかし直後の感想戦では、その前に増田の玉が詰んでいたことが判明した。しかし、将棋では「負けました」と言ってしまえば覆らない。勝っているのに負けたと勘違いして投了してしまった例は過去もある。

ズバリ、棋士は一般人より頭がいい?
一部の能力は突出しているが……

次に、棋士とはどんな人たちなのか、その素顔についても触れておこう。

多くの人が気になるであろうことの1つは、棋士は一般人よりも頭がいいのか、ということだ。プロは当たり前のように一から並べ直して「感想戦」をするが、それだけでなく自分の大事な対局をほとんどすべて再現できるというから驚く。素人将棋では終えたばかりの将棋の再現もできない。記憶力も違う。

>>(下)に続く

情報源:羽生は藤井に勝ち目がなかった!?「にわか将棋通」になれる雑学講座(上) | News&Analysis | ダイヤモンド・オンライン


ほぉ・・・