羽生は藤井に勝ち目がなかった!?「にわか将棋通」になれる雑学講座(下) | News&Analysis | ダイヤモンド・オンライン

ふむ・・・


>>(上)から読む

そんなことができる理由は、図形的な構図を脳裏に正確に組み込む能力が尋常ならず高いからだ。脳の前頭葉の一部が大きく発達しているらしい。大昔、中平邦彦の著書『棋士・その世界』を読んだときの記憶だが、二上達也九段だったか、山手線の満員電車からバーッと降りてくる人々を見て、「男が何人で女が何人、眼鏡をかけていた人は……」などとその特徴を正確に言い当てたという。誇張された話かもしれないが、全体的には頭脳レベルの高い集団であることは確かと言えそうだ。

しかし一方で、「将棋の強者が語学などをやるとちっとも覚えられない」という話も聞く。「棋士は数学が強い」というのも、必ずしも当たっていないという。頭がいいというよりも、一部の能力が突出して高い人たち、という言い方のほうが適切かもしれない。

知られざる棋士の「学歴」事情
プライドとコンプレックスは裏腹

羽生と藤井の熱戦。このとき「将棋のレジェンド」の胸中は意外なものだった? Photo by Masao Awano
羽生と藤井の熱戦。このとき「将棋のレジェンド」の胸中は意外なものだった? Photo by Masao Awano

頭脳に通じる話として、学歴にも触れたい。棋士は皆学歴が高いと思いきや、実はそういうわけでもない。かつて棋士を目指す人は、師匠に弟子入りして中学までしか進学しないことも多かったのだ。多くの棋士は学歴と棋界での成功は関係ないと思っているようで、それを象徴する有名な言葉が、「兄貴たちは馬鹿だから東大に行った。私は賢かったから棋士になった」というもの。これは米長邦雄の言葉だ。

そんな言葉、一度でも吐いてみたいと思うが、かつて取材した谷川浩司は「あれ、私が言ったと思っている人がいて困るんですよ」と苦笑した。谷川の兄は東大将棋部出身、棋士ではないが10代の頃の羽生と互角の勝負もした強豪だった。もっとも、控えめな性格の谷川が米長のような発言をするはずもない。谷川は神戸の滝川第二高校に通ったが、「家に帰れば将棋の勉強なので学校で全部覚えるようにした」という。覚えられるのだからすごいが、きっと藤井聡太もそうなのだろう。

ただ一方で、学歴コンプレックスが垣間見える場面もある。たとえば、1993年11月に将棋界を激震させた森安秀光九段(当時44)の刺殺事件だ。名人も狙えると将来を嘱望され、棋聖に輝いたこともある森安を西宮市の自宅で刺殺したのは、なんと12歳の長男だった。巻き添えとなった妻も大けがをした。

少年法の壁で真相は不明だが、当時、卒業生の7割が東大に進学した超名門の灘高校に行けと父にうるさく叱咤され、長男が反発していた、などと報じられた。故人は学歴コンプレックスが強く、それを息子に転嫁したのだろうか。つらい事件だった。

余談だが、半世紀近く前、筆者が西宮市の男子高校に通っていた頃、学校で将棋がはやり、授業中も紙将棋を回していたことがあった。大山康晴十五世名人はじめ、内藤国雄、有吉道夫、灘蓮照など西日本の棋士が強かったこともある。

小生は敗戦ばかり。勉強がダメなのは「水泳部の練習がしんどいからや」「あの先生は嫌いだから」とか言い訳ができた。しかし、将棋のようにルールがシンプルでマージャンのような偶然の要素もない勝負では言い訳が立たず、「自分は頭が悪い」と劣等感を持つしかない。ある意味、思春期の少年にとっては残酷なゲームかもしれない。

「女性棋士」と「女流棋士」とは?
将棋女子を取り巻く特殊な事情

最近、何かと話題になる「将棋女子」についても見ておこう。女性については「女流棋士」は存在するが「女性棋士」は存在しないことをご存じだろうか。

そもそも棋士とは日本将棋連盟に属して将棋を指す人のことを指すが、奨励会の三段リーグを勝ち進んで四段にならないと棋士とは認められない。そして男女問わず、26歳までに四段になれなければ、奨励会から退会になるという規則があり、棋士への夢がついえてしまう。

近年、アマで抜群の成績を持つ者にはプロ編入試験ができたが、合格者は瀬川晶司五段(48)と最年長の41歳で夢を果たした今泉健司四段(44)だけだ。

現役棋士は160人足らずというハードルの高さもあり、これまで棋界に「女性棋士」はいなかった。「出雲の稲妻」と呼ばれ女流棋士最強の里見香奈三段(26)が、女性初の棋士(奨励会四段)になれるかと期待されるなか、夢かなわずにこの3月で奨励会退会となったことは記憶に新しい。

こうしたなか、女性たちに将棋を普及させる目的で運営されている別の制度が、「女流棋士」だ。女流棋士とは、将棋を職業として女流棋戦に参加する女性のことを指し、現在、60人ほどいる。中井広恵のように六段を持つベテランもいるが女流としての段であり、里見は五段だ。

余談だが、女流棋士で思い出すのが林葉直子。11歳でアマチュア女流名人になり、女流名人4期、女流王将10期を制している。男性プロに勝ったこともある。端正な顔立ちの美人だった。ところが1998年、中原誠永世名人との不倫が『週刊文春』で暴露された彼女は、中原からの留守番電話を公開してしまう。相手が不倫には縁遠そうな知的な印象の中原だったことにも、世間は驚いた。

それだけでなく、ヌード写真集を出したり、ポルノ小説を書いたりとにぎやかだった林葉は、対局をすっぽかすなど「お騒がせ女」ぶりが止まらず、95年に連盟を追われた。現在50歳で、病魔と闘っていると聞く。エキセントリックだったが「女性初の棋士になれた」との評もあっただけに、もったいなかった。

女性はなぜ
将棋の世界で弱いのか?

女性はなぜ将棋の世界で弱いのか。第一には、女性の将棋人口が圧倒的に少ないことだが、厳しい意見もある。「女流棋士というだけでイベントなどに引っ張られ、ある程度食べていける甘い世界だから」だというのだ。確かに大盤解説やNHKの将棋番組の聞き役などは、女流棋士が務めることが多い。将棋の世界では女性であることが得なことも確かだ。香川愛生女流三段のような美女は引っ張りだこのようだ。

一方、囲碁と比べて動きが激しいことが女性の頭脳に向かない、という説もある。昔、テレビのアナウンサーに男女の力量差の原因を問われた大山康晴十五世名人は、「ご婦人方は取った駒をため込んでなかなかお使いにならないから」と答えた。「女はケチだから」と言いたかったようだが、あのハゲ頭と丸眼鏡で訥々と語る姿が愉快だった。

しかし、今は「女性の方が大胆に大ゴマを切ってくる」と言われる。「大ゴマを切る」とは、敵玉を仕留めるために自分の角や飛車を捨てることだ。男性に引けをとらない胆力を持った将棋女子が増え、早く女性棋士が誕生してほしいものだ。

このままAIが強くなったら
将棋人気は凋落するか?

名人戦第三局での佐藤天彦名人(左)と羽生善治竜王。5月8日、奈良市の興福寺にて Photo by Masao Awano
名人戦第三局での佐藤天彦名人(左)と羽生善治竜王。5月8日、奈良市の興福寺にて Photo by Masao Awano

将棋の基本情報をご理解いただいたところで、足もとで注目されている「AI」「ヒフミン」という2つのトレンドワードにも触れ、雑感を述べたい。

「そんな馬鹿な」――。昨年4月の対戦でいきなり頭を抱えたのは、佐藤天彦名人。対戦相手は人間ではない。AI「PONANZA」のアームが繰り出した一手目は3八金。自分の飛車(右にある)を左に動けなくし、閉じ込めてしまうあり得ない初手。初手は通常、角道を開くか飛車先の歩を進めるかだ。

以前なら、弟子がそんな手を指したら師匠から「お前は定石の何を勉強してきたんだ」と一喝され、破門されかねない。しかしAIに「常識」など通用せず、名人は敗れた。

AI恐るべし。羽生は「定石とか、これまで人間がやってきたものは将棋の一部でしかなかったのでは」と語っていた。少し前まで棋士にとってコンピューターは対戦相手ではなく、データを得るための手段だった。

四半世紀前に千葉市で聞いた講演で、最年長の49歳で念願の名人位を射止めた米長邦雄九段は、「図書館に通うなど時間がかかった過去の棋譜調べがコンピューターで時間短縮できるようになっただけ。でもデータを多く持っているから強いわけではない。立派な広辞苑を持っているから名文が書けるわけではないのと同じですよ」と語っていた。

しかし、その後はコンピューターが対戦相手になってゆく。有名棋士でまず機械将棋に挑戦したのが(挑戦を受けたというべきか)晩年の米長だったが、屈してしまった。

AIについて、筆者は4年前、当時の谷川会長に「羽生さんと対戦させたりしないのですか」と聞いた。彼は「負けたりすることが、ちょっと心配なんですよ。将棋なんてこんなものかと思われないかと……」と正直に打ち明けた。その後、団体戦で人間側が敗れた際、「将棋連盟はお通夜のようだった」とPONANZA開発者の山本一成氏は回顧している。

だが、ロシア人のチェスの世界チャンピオンは1990年代にすでにコンピューターに敗北している。それをもってチェス人気が下がったとは聞かない。コンピューターならミスもなく面白くない。やはり人間同士だから面白いのであって、いくらAIが強くなっても将棋人気が落ちるとは考えられないだろう。

今やお茶の間の人気者
「ヒフミン」は超スゴかった

「神武以来(じんむこのかた。神話上の神武天皇以来)の天才」とうたわれた加藤一二三九段(78)は、藤井聡太と何度も最年少記録を比べられた。加藤は42歳にして中原誠十六世名人を破り、名人になった(翌年、谷川に奪われた)。現在、テレビで無邪気にはしゃぐ姿からは想像もできないが、序盤や中盤に異常なまでに時間を費やし、終盤で秒読みに追われながらも駒をバシッとたたきつけては相手を沈めてゆく往時の迫力を覚えている。

19世紀、20世紀、21世紀の3つの世紀に生まれた棋士と公式戦を戦い、初代の木村義雄以来、実力制名人になってからの名人すべてと戦った。この記録はただただ畏敬するしかない。しかし、できれば歯は入れてほしい。「対局で入れ歯をすると集中して考えられない」とのことだが、引退したのだからもういいのではないか。

正真正銘の実力社会
知るほどに味わい深い将棋の世界

ここまで脈絡なく稿をつづってきたが、最後に将棋の世界はまれに見る実力社会であることをお伝えしておこう。スポーツも実力主義の世界とはいえ、マラソンの五輪選考などでは選考レースに敗れた選手が、陸連によって「実績重視」などを理由に選出されることがある。柔道など他の競技も同様の傾向がある。

将棋は違う。永世名人資格者で将棋連盟会長まで務めた谷川浩司九段も、4年前に長年在籍したA級からB級1組に陥落しながらも奮戦している。たった10人、毎年入れ替えられるA級に36年間も在籍した加藤一二三も、最後はC級2組。中原誠名人にかつて名人戦で挑戦し、棋聖位に3度も輝いた桐山清澄九段は、70歳の今もC級2組で奮戦する。

将棋では、かつての実績を理由に現役舞台で何かが優遇されることなど一切ない。スポーツに比べて引退年齢が高いという差はあれど、「真の実力社会」こそが将棋の最大の魅力なのだ。

さて、あなたはどう感じただろうか。本稿を読んで読者諸氏が将棋の魅力に改めて気づいてくれたなら、うれしい限りである。

情報源:羽生は藤井に勝ち目がなかった!?「にわか将棋通」になれる雑学講座(下) | News&Analysis | ダイヤモンド・オンライン


ほぉ・・・


「羽生は藤井に勝ち目がなかった!?「にわか将棋通」になれる雑学講座(下) | News&Analysis | ダイヤモンド・オンライン」への1件のフィードバック

コメントは停止中です。