将棋一家に育ったYouTuber棋士は「近所のお兄さんが教えてくれる」感覚で

将棋一家に育ったYouTuber棋士は「近所のお兄さんが教えてくれる」感覚で | 観る将棋、読む将棋 | 文春オンライン

ほぉ・・・


2021/01/18

昨年の1年間で、YouTubeを用いて将棋動画を配信する棋士が大きく増えた。その一人が「将棋放浪記」の配信者、藤森哲也五段である。以前から執筆した書籍や大盤解説における独自のトーンが人気を博しているが、「藤森節」を生んだ源流はどこにあるのだろうか。

小さい頃はTVゲーム好き

――藤森五段はお父さんがアマ強豪(アマチュア名人戦準優勝2回の保さん)で、お母さんが女流棋士(奈津子女流四段)という将棋一家の出身ですが、ご自身が将棋を始めたきっかけはどのようなものだったのでしょうか。

藤森 両親は最初から将棋をやって欲しかったようですが、小さい頃の僕はTVゲームが好きで、将棋はほとんどやっていなかったですね。確か、スーパーファミコンの「風林火山」というソフトで将棋を覚えたはずです。こちらは初心者だから当時のソフトにもまったく勝てない。でも母にやってもらうと、あっさり勝った。

――そりゃ、勝ちますよね。

藤森 将棋に打ち込むようになったのはそれがきっかけです。今思うと、将棋をやらせようとする両親の策略にはまったのかもしれません(笑)。駒の動かし方などのルールや簡単な定跡は母から、本格的な技術は父から教わりました。あとは両親の将棋仲間に指してもらいました。父の友達だと思っていた人が、実はプロ棋士だったということが多く、例えば盤面検索ソフトを自宅で使えるように設定してくれたのが勝又さん(清和七段)ですが、当時の僕は棋士だと知らず「パソコンのおじさん」と呼んでいました。

――初めてお父さんに勝った時は?

藤森 覚えてないですね。多分、父には勝っていません。父の一番強い時は奨励会1級か初段ぐらいの実力があったと思いますが、こちらが実力ではっきり越した時期には指すことがなくなっていました。この前、YouTubeの「将棋放浪記」で公開するために父と指しましたが、多分15年ぶりくらいでしょう。

――新たな番組が楽しみです。ではご自身が本格的に打ち込んでから、奨励会受験を決断する棋力に至るまではどのくらいの期間でしたか。

藤森 打ち込み始めたのが小学校2年で、奨励会に入ろうと思ったのが5年の頃ですね。実際に入ったのは6年の時ですが、当時はプロになりたいという気持ちがそれほどなく、両親などに誘導されたんです(笑)。

「プロになる?」と聞かれて「うん」

――当時のライバルを挙げるならばどなたでしょうか。

藤森 及川君(拓馬六段)門倉君(啓太五段)太地君(中村七段)あたりですね。参加した大きな大会が小学生名人戦と松坂屋のこども大会でしたが、生意気盛りの子どもだったんで、会場を見渡して「強敵はあれとあれとあれくらいか」なんて目算していました。そんなときに現れたのが広瀬君(章人八段)です。彼は北海道在住だったので存在を知らず、ものすごく強い相手が急に現れたという感じでしたね。

――奨励会へは塚田泰明九段門下として入りました。お母さんの奈津子女流四段と塚田九段は、ともに大内延介九段門下の同門です。

藤森 おそらく、母が師匠に勝手に話を通したのでしょう。こちらは「うん」と言うだけでした。師匠にも「プロになる?」と聞かれて「うん」と、それだけ。奨励会に入ってからも師匠から何か言われたことはありません。昇級した時も、電話で「昇級しました」「あ、そう、頑張ってね」「ありがとうございます」と、その繰り返しです。ただ三段になってからはVS(練習対局)をお願いして、引き受けていただきました。それからはお話をする機会も増えました。

――大内門下系列の棋士として、鈴木大介九段田村康介七段という2人の兄貴分がいますが。

藤森 こちらが奨励会の1級、初段になったあたりから将棋を教わるようになりました。当時は親戚のお兄ちゃんという感じでしたが、2人と一緒につるんでいれば将棋が強くなりそうな雰囲気もありますね。またその頃、高校に進学して、記録係や塾生などの仕事で将棋会館へ行く機会が増えたんです。そうなると棋士に顔を覚えてもらえて、かわいがってもらえるようになりましたね。

中川さん(大輔八段)から登山に誘われたのも、最初はその頃だったと思います。もとは中川さんが自分の弟子を気分転換に連れて行ったということでしたが、僕が誘われたきっかけは何だったかな……。こちらが仲のいい人間を誘っているうちに、“中川登山研”という言葉が定着しました。

2015年10月18日の登山研にて。左から中川大輔八段、藤森五段、上村亘五段。山頂で肉を焼くことが恒例となっている ©相崎修司
2015年10月18日の登山研にて。左から中川大輔八段、藤森五段、上村亘五段。山頂で肉を焼くことが恒例となっている ©相崎修司

――私も藤森さんに誘われて、登山研に参加した一人ですが、先日の登山研が「将棋放浪記」で配信されました。

藤森 普段の番組と比べても反応は滅茶苦茶よくて、やってよかったと思います。ただ動画の編集が大変でしたね。通常の将棋番組は、極論すると将棋を指しているところを流していればいいのですが、登山はまず撮影した素材がけた違いに多く、そこから切り貼りの作業があります。TV番組を作っている感じでしたね。

楽しく強くなれるように

――番組制作にはどのくらいの時間を要するのですか。

藤森 通常の将棋動画は1本30分の尺で撮り、それを30分ぐらいで編集します。編集は専門の人に任せていますが、最初は3~4時間かかっていました。何本か編集しているうちに慣れたので今くらいのスピードになりました。

――そもそも、なぜ「将棋放浪記」の配信を始められたのですか。

藤森 コロナの影響もありますが、「動画配信によって将棋の技術をより面白く伝えられるのでは」という考えは以前からありました。例えば、棋士が技術を伝える手段として指導対局があります。1対1で丁寧に教えられるのが指導対局の良さですが、動画配信ならばもっと多くの人に効率よく伝えられるのではと考えました。

――どのような番組を目指していますか。

藤森 単純に言うと、見ただけで将棋が強くなれる番組ですね。「楽して強くなりたい」と考えるファンの方は少なくないと思います。将棋が強くなるには時間がかかりますが、それでもなるべく、楽しく強くなれるような番組を目指しています。

――棋力でいうと、どのような層の方が見ているのでしょうか。

藤森 将棋を始めたばかりの方から初段になるあたりの方までの層かなと考えています。配信を始めた当初は「従来の将棋ファンが見てくれるのでは」と思っていましたが、最近将棋を始めたという視聴者が多くなりました。ネットで「将棋」を検索して、僕の動画にたどり着いたという方も多いようです。ファンの方からするとプロ棋士に教わることの敷居は低くないと思いますが、僕の動画を見て「プロ棋士は楽しそうだ、優しそうだ」と思って、指導対局などに興味を持ってくれるといいなと思います。

「鬼殺し戦法」が1番のヒット

――動画配信のやりがいはどのようなものでしょうか。

藤森 数字が全部出ることですね。何人が動画を見たか、コメントをいくつもらったか、など。

――これまでに一番ヒットした番組は何ですか。

藤森 鬼殺し戦法を指した番組です。視聴者が16万を数えました。通常だと3~4万なので、かなりのヒットです。その時の将棋の内容は、こちらの鬼殺しをきっちり受け止められたのに、力でねじ伏せて勝ったというものでした。プロの凄さをわかってもらえたのかという気持ちはあります。自分はプロ棋士の中で下級クラスにいますが「これほど強い人が下のほうなのか、じゃあプロの世界って何なの」という気持ちで見てもらえたらと思いますね。

――他のYouTube動画は見ますか。

藤森 いっぱい見ていますよ。自分の番組をどう伸ばすのかということで研究してます。完全にYouTube脳になってますね(笑)。将棋以外だと、格闘家、料理家、本の要約チャンネルなどを見ています。中にはビールを飲んでいるだけという動画もありますが、それが何で面白いんだろうと考えますね。

動画は「近所のお兄さんが教えてくれる」感覚で

――将棋のYouTubeは?

藤森 もちろん全部見ています。最近は都成さん(竜馬六段)が始めましたよね。僕のところは将棋をガッツリやっていますけど、みなそれぞれの色があります。あと、やっぱり森内チャンネルはすごいですよね。森内さん(俊之九段)が10段階評価の10で、環那さん(鈴木女流三段)も8はあるでしょう。僕のところなんか自分が5で、ぬいぐるみは1ですよ。

――いやいや、もそっと上だと思いますが。

藤森 コスパはいいですよね(笑)。最近はYouTuber棋士と仕事先などで一緒になると「番組はどう?」という話も出てきます。ファンに伝えるという観点では書籍の執筆もありますが、文字で読むのと話を聞くのではニュアンスが異なります。僕の動画は「近所のお兄さんが教えてくれる」くらいの感覚でいきたいと思っています。

将棋には「家の中でできる、集中して頭を使う、一度覚えたらずっとできる」というメリットがありますので、これからは将棋に興味を持つ人がより増えると思っています。今は興味を持ったらまずサイト検索をするでしょうから、そこで自分のところに来てくれた方を、固定ファンにできればと考えます。あと、リアルでの将棋教室もやっていますが、通っている子どもたちが僕の番組を見ているんですね。以前は大盤を使って基本的な定跡を教えていましたが、今はみんな動画で予習を済ませてしまいます。教室では実戦のみとなりましたが、お互いに効率がよくなりました。

ワンシーンの撮影に8時間

――話は変わりますが、先日放映されたテレビドラマ『うつ病九段』で監修を担当されました。その時に心掛けたことは?

藤森 役者の方に手つきやしぐさ、作法を教えるのが仕事ですが、当然ながらあちらは演技のプロなので、細かい演技ではなく、必要な情報を伝えることを心掛けました。以前に映画『3月のライオン』でも将棋の監修を務めましたが、その時は時間があって、主演の神木(隆之介)さんとは20回以上も直接会う機会があり、情報を伝えられたと思います。ですが今回の安田(顕)さんとは2回くらいしかお会いする機会がなかったので、可能な限りコンパクトに伝えられるようにしたつもりです。

 

――収録現場で特に印象に残ったことはありますか。

藤森 先崎(学九段)さんの奥様役を演じたのが内田有紀さんですが、内田さんが駒箱を開け、玉を取り出して5九へ置き、ため息をつくというシーンがありました。それだけのシーンを撮影するのに8時間もかかったことですね。

一番うれしかったのは内田有紀さんにお会いできたこと(笑)

――それはまたすごいですね。

藤森 駒箱から駒を取り出して玉を置く。棋士なら当たり前のことですが、将棋を知らない方にはそれが簡単にできない。まず40枚の駒から玉を見つけるのも大変なんです。玉と同じく裏に何も書いていない金と間違えてしまうんですね。

――なるほど。

藤森 あらかじめ金4枚を抜いておくという工夫をして、「裏が白ければ王様で、それで大丈夫です」と伝えました。あとは駒箱から盤に散らばせた時に、玉が上の方に来るようにするということもやっていましたね。正直、僕がずっといる必要があるのかとも思いましたが、内田さんから「いてくださってうれしいです」と言われてテンションが上がりました。今回、一番うれしかったのは内田有紀さんにお会いできたことです(笑)。

独自の「藤森節」が話題に

――藤森さんはAbemaTVの将棋番組などで解説を行うとき、「マヌーサ」などのドラゴンクエストの呪文などをたとえに交える、独自の「藤森節」が話題になっています。「観る将アワード2019」では、「ベスト解説者」にも輝いています。解説において心掛けていることはありますか。

藤森 解説だけでなく、将棋の本を書く時もですが、棋譜の符号を入れすぎると難しくなるので、それを少なくし、かつ盤上の進行がわかるようにということですね。

――一つの例として、ドラクエは視聴者にとってわかりやすい一般常識と言えるのでしょうか。

藤森 そうなんですよね、ドラクエに限らずそれが難しくて、どうなのかなあ……。自分はドラゴンクエストの中では6を特にやり込んで、その時は将棋をまったくやっていませんでした(笑)。

――ちなみに、同世代の棋士でドラクエをプレイした棋士はどのくらいいますか。

藤森 2~3割でしょう、半分はいないと思います。「マヌーサ」「ホイミ」などは、かつて将棋会館の控室で10秒将棋が盛んにおこなわれていた頃に鈴木さんあたりが言っていたことで、それを借用したものです。あとは通っていた蒲田の道場で聞いたおやじギャグなども。事前に準備したワードではなく自然に出てきたもので、あれでよろこんでいただけるならラッキー、くらいの感覚です。

もっと健康的な将棋をやりたい

――最後に、これからの目標をお願いします。

藤森 昔のドラクエじゃないけど、今はYouTubeが楽しいですね。他番組とのコラボをしたいです。あと、「将棋放浪記」の本を作ろうかと考えています。次の一手形式ですが、最善手ではなく僕の指した手を正解とする形式で、QRコードをつけて「将棋放浪記」のページに跳べるようにもします。僕が指す時に心掛けているのは最善手ではなく、間違えにくい手を指すことで、人間的に勝ちやすい手を伝えたいと思っています。

――トーナメントプロとしてはいかがですか。

藤森 棋士を10年続けてきたから、大体力関係がわかってきます。その中でどうやってモチベーションを維持するかということですね。こんなことを言っていいのかという気もしますが、自分はトップクラスには多分ならないでしょう。そういう状況でいつ引退するのかなと。こちらは楽しくやれればいいと思っているのですが、プロは大変ですよね。相手が強いから。でも、動画の視聴者から「勝ちましたね」と言われるのがモチベーションにもなっています。以前は対局に向かうときに苦しさもありました。あと、技術的な意味では振り飛車党を目指すことも考えています。

――振り飛車ですか。YouTubeでは、さまざまな戦法を指していますね。

藤森 僕は攻めるのが好きで、昔は居飛車のほうが攻撃力が高いから僕に向いているなと思っていました。でも最近の居飛車は開戦前の間合いの測り合いが多くて、それが僕にはできないんですよ。対して鈴木さんの将棋は楽しそうじゃないですか。居飛車は気づいたら負かされている場合もあるけれど、振り飛車のほうが力を出し切りやすく、不完全燃焼にはならなそうです。とはいえ飛車を振ったら振ったで悩みは尽きないとは思いますが……。

――藤森さんの考える面白い将棋はありますか。

藤森 棋士で例を挙げるなら菅井さん(竜也八段)ですね。常に自分の道を突き進んでいて、見ていて気持ちいい将棋です。今の自分はモデルチェンジができないかと試行錯誤中で、また実際にチェンジした後にどうなるかということも考えています。もっと健康的な将棋をやりたいですね。動画配信でも多くの戦法を指して、その良さを視聴者に伝えることができればと思います。

写真=末永裕樹/文藝春秋


うつ病九段
うつ病九段

藤森哲也五段のサイン入り『うつ病九段』を1名様にプレゼントします。

プレゼントを希望される方は、文春将棋のTwitterアカウントをフォローした上で、こちらのツイートをリツイートしてください(※応募〆切は、1月25日23:59まで)。厳正な抽選を行った上で、当選者にはDMでご連絡を差し上げます。

情報源:将棋一家に育ったYouTuber棋士は「近所のお兄さんが教えてくれる」感覚で(文春オンライン) – Yahoo!ニュースコメント

情報源:将棋一家に育ったYouTuber棋士は「近所のお兄さんが教えてくれる」感覚で | 観る将棋、読む将棋 | 文春オンライン




ほぉ・・・


 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

圧倒的破壊力! 藤森流なんでも右四間飛車 (マイナビ将棋BOOKS) [ 藤森哲也 ]
価格:1694円(税別、送料別)(2021/1/20時点)

 

楽天で購入

 

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

藤森式青野流 絶対退かない横歩取り [ 藤森哲也 ]
価格:1694円(税別、送料別)(2021/1/20時点)

 

楽天で購入