江戸末期、米国で初めて将棋を指してみせた日本人 『開成をつくった男、佐野鼎』を辿る旅

江戸末期、米国で初めて将棋を指してみせた日本人 『開成をつくった男、佐野鼎』を辿る旅(第47回)(1/3) | JBpress(Japan Business Press)

へぇ・・・


2020.11.18(水)

(柳原 三佳・ノンフィクション作家)

11月17日は、「将棋の日」。1975年、日本将棋連盟がこの日を記念日に制定して以来45年間、毎年さまざまなイベントが行われてきました。

そのひとつが、将棋の普及などに尽力した個人や団体への感謝状贈呈です。

第46回目となる今年は、不動産デベロッパー「ヒューリック」の西浦三郎会長らが選ばれ、以下のニュースが報じられています。

(参考)『ヒューリックの西浦会長に「将棋の日」感謝状 将棋連盟』(産経新聞/2020.11.17)
https://www.sankei.com/life/news/201117/lif2011170033-n1.html

■ 徳川吉宗の時代に由来する「将棋の日」

では、この日がなぜ「将棋の日」になったのでしょうか?  その由来は、江戸時代にさかのぼります。

将棋が好きだった徳川家康は、囲碁とともに将棋を幕府の公認とし、将軍の御前で指す「御城将棋」が始まります。八代将軍徳川吉宗も将棋好きで、1716年からは11月17日(旧暦)に、毎年、御城将棋が開催されるようになったのです。

「将棋の日」は、まさにこの「御城将棋の日」にちなんで制定されたのですね。

とはいっても、将棋は江戸時代に始まったものではなく、その起源ははるか昔にさかのぼります。

日本将棋連盟のウェブサイトによると、将棋の起源は古代インドのチャトランガというゲームにあるという説が最有力で、ヨーロッパやアジアの各地に広がり、西洋のチェス、中国のシャンチーなど、よく似たさまざまな遊戯に発展したと考えられているそうです。

日本では今のところ、「天喜6年(1058年)」と書かれた木簡とともに、奈良の興福寺境内から発掘された将棋の駒が最古といわれているので、将棋は大変長い歴史を持つゲームだと言えるでしょう。

■ 米国のチェス・クラブで将棋を披露したサムライたち

さて、ここからようやく本題です。異国の地で将棋の勝負を披露し、初めて「王手!」と声を上げた日本人は誰か、というお話しです。

開成をつくった男、佐野鼎
開成をつくった男、佐野鼎

実は、その人こそ、本連載の主人公である「開成をつくった男、佐野鼎(さのかなえ)」だったのです。

幕末、1860年、日米修好通商条約の批准書をアメリカの大統領と交わすため、幕府から正式に派遣された遣米使節団。幕臣の従者として参加した佐野鼎は、この使節団の随員の一人でした。

ワシントンのホワイトハウスで大役を果たした一行は、その後、ニューヨークへ移動する途中、フィラデルフィアに立ち寄り、1週間滞在します。

このとき、下級の随員である佐野鼎ら8名のサムライたちは、フィラデルフィア・チェス・クラブのたっての希望で、「The Athenaeum」という会員制図書館に設えられたチェス・ルームに招かれ、チェス愛好会のアメリカ人たちの前で将棋の勝負を披露したのです。

当時のアメリカではチェスが大ブーム、中でもフィラデルフィアは最も盛んでした。チェスと将棋はもともと起源が同じなので、彼らは将棋のルールに興味津々だったのでしょう。

羽織袴に大小の刀を差して現れた彼らは、まずチェスボードにマス目を書き加えて将棋盤を作りました。そして、来訪した日本人の中から、佐野鼎(31)と山田馬次郎(28)の二人が、自ら持参した駒を動かしながら指していったのです。

このとき、アメリカの多数の新聞が、「流ちょうな英語を操り、ルールを説明した聡明な日本人」として佐野鼎の名を挙げながら、この日の模様を詳細に報じていました。

『開成をつくった男、佐野鼎』(柳原三佳著/講談社)にもこの場面が登場しますが、結果的に、「王手!」と声を挙げたのは、使節団の中でも将棋の腕が立つ佐野鼎のほうだったようです。きっと、チェス・クラブのメンバーからは、歓声と拍手が湧きあがったことでしょう。

当時、アメリカ人記者が書いた新聞記事では、「将棋」のことが 『Sho-ho-ye』と表記されているのですが、佐野鼎はどのような英単語を駆使してアメリカ人が誰も知らない将棋のルールを解説したのでしょう・・・、とても興味深いですね。

■ 150年後、ニューヨーク将棋クラブの日本人がその対局を再現

さて、1860年に書かれたこれらの新聞記事は、それから150年後、思わぬかたちでアメリカに住む将棋ファンの日本人の目に触れることになります。古い記事がきっかけとなって、なんと、フィラデルフィアで当時の対局が再現されたのです。

偶然にもつい先日、そのイベントを主催したという「ニューヨーク将棋クラブ」の元幹事の方から、「一般社団法人 万延元年遣米使節子孫の会」(https://www.1860kenbei-shisetsu.org/)宛に以下のメールが届いたのでご紹介します。

<私は30年近く「ニューヨーク将棋クラブ」の幹事を務めておりました(現在は日本在住)。10年ほど前になりますが、ふとしたことから、1860年に万延元年遣米使節団がフィラデルフィア市を訪れた際に、現地のチェス・クラブで山田馬次郎と佐野鼎という二人がアメリカ人の前で将棋を指して見せたという新聞記事があることを知りました。これがおそらく外国で将棋が指された史上初めてのケースだと思われます。そこで、それを機に我々ニューヨーク将棋クラブのメンバー数人がフィラデルフィアに出向いて当時の出来事を偲んだのです。そのことについて書いた記事が以下のサイトでお読みいただけます。ご興味を持っていただければ幸いです。荻原茂孝>

(外部リンク)ニューヨーク将棋クラブの記事

上記の記事には、佐野鼎たちが訪れた「The Athenaeum」という建物のほか、彼らが実際に対局に使用した机、当時を偲んで羽織袴で対局に臨む将棋クラブのメンバーの写真等が多数掲載されています。ぜひご覧ください。

■ 指し手が早すぎて棋譜を残せなかったアメリカ人

1860年6月、フィラデルフィアで行われた日本人使節とフィラデルフィア・チェス・クラブとの交流については、2011年、「遊戯史研究」に掲載された『「米国で初披露された将棋」について-1860年6月15日、フィラデルフィア-』という論文でも紹介されています。

執筆者の布施田哲也氏は、当時のアメリカの複数の新聞記事を読み込んだうえで、次のように分析されていました。

『チェス・クラブ側は、用意周到で西洋人が米国で初めて観る将棋の棋譜を残そうと準備していたが、日本人の対局者の指し手が早く記録できない状態だった』

『西洋人が理解に苦しんだことには、局面は第三者的には複雑で優劣がつきかねるにもかかわらず、日本人はかなり早い段階で一方が敗北を認めて試合を止めてしまう(投了する)ことであった。どうして最後まで指さないのか不思議に感じており、二局目は詰め上がりまで要望していたが、王手とした局面で終了しているようである』

そして、論文の最後にはこう書かれていました。

『インド起源のゲームが、東と西に互いに広がり変化し地球を互いにほぼ半周したフィラデルフィアで出会ったということは、ゲーム史、および将棋の歴史の中でもっと皆が知っていてよい歴史的な出来事であると思われた。(中略)米国での初めての将棋とチェスの交流が使節団の中でも佐野鼎を中心とした聡明なグループによっておこなわれたことは、日本人の第一印象を良くする事にもつながった』

年に一度の「将棋の日」、まだ鎖国中だった幕末に、初めてアメリカで将棋を披露した日本人がいたことを、ぜひ知っていただきたいと思います。

情報源:江戸末期、米国で初めて将棋を指してみせた日本人(JBpress) – Yahoo!ニュースコメント

情報源:江戸末期、米国で初めて将棋を指してみせた日本人 『開成をつくった男、佐野鼎』を辿る旅(第47回)(1/3) | JBpress(Japan Business Press)



[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

開成をつくった男、佐野鼎 [ 柳原 三佳 ]
価格:1980円(税別、送料別)(2020/11/20時点)

 

楽天で購入

 

 


ほぉ・・・


  

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

将棋世界(日本将棋連盟発行) 2020年12月号 【電子書籍】
価格:713円(税別、送料別)(2020/11/14時点)

楽天で購入

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

将棋世界 2021年 01月号 [雑誌]
価格:819円(税別、送料別)(2020/11/14時点)

楽天で購入


 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

令和2年版 将棋年鑑 2020【電子書籍】[ 日本将棋連盟 ]
価格:5060円(税別、送料別)(2020/10/20時点)

楽天で購入

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

イメージと読みの将棋観 〜スター棋士は盤上に何を思う〜 [ 藤井聡太 ]
価格:1749円(税別、送料別)(2020/10/20時点)

楽天で購入