羽生善治の研究パートナーが見た「知られざる研究方法」と「オヤジギャグ」 | 観る将棋、読む将棋 | 文春オンライン

ほぉ・・・


羽生さんが「人と違う」としたら、それは将棋に対する意識である

話は10年前にさかのぼる。

2009年1月1日、父の実家に帰省していた私は携帯電話に不審な着信が残されていることに気がついた。電話は、都内の固定電話からかけられているようだったが、見知らぬ番号だったため、間違い電話だろうと思い込んだ私は、折り返し電話をかけることもしなかった。

〈あ、もしもし。ハブですけど……〉

再び同じ電話番号から着信があったのは1月4日のことである。

「あれ、間違い電話じゃなかったのかな……」

そう思いながら今度は電話を取ったが、次の瞬間、私は驚愕のセリフを聞くことになる。

〈あ、もしもし。ハブですけど……〉

(は、羽生さん!?)

私は思わず背筋を伸ばし、直立不動となった。将棋界の第一人者にして八王子将棋クラブの先輩にもあたる羽生さんからの「直電」である。

昨年末、八王子将棋クラブを訪れた長岡裕也五段(左)と羽生善治九段(右) ©弦巻勝
昨年末、八王子将棋クラブを訪れた長岡裕也五段(左)と羽生善治九段(右) ©弦巻勝

通算1000時間の研究会を通じて

〈将棋を指しませんか――〉

羽生さんが電話をかけてきたのは、将棋の研究会の提案だった。私はノータイムで「ありがとうございます。お願いします」と答え、その月から(2人で対局する)「VS」方式の研究会がスタートした。

研究会での羽生さんは、いつも謙虚で自然体だ。大雪で時間に遅れたとき、羽生さんは雪のなかを激走して息を切らしながら、待ち合わせの場所に「すいません」と駆け込んできたこともある。記念すべき第1回の研究会では、ガチガチに緊張してしまった私を見て、感想戦の最中に「そっか、これは確かに(駒を)トリニータ(取りにくい)か……」とまさかのオヤジギャグで和ませてくれるなど、気遣いを感じたこともしばしばだ。

1月28日に発売された『羽生善治×AI』(宝島社)
1月28日に発売された『羽生善治×AI』(宝島社)

2019年1月、羽生さんとの研究会が10年の節目を迎えたのを契機に、私は『羽生善治×AI』(宝島社刊)を上梓した。

通算1000時間の研究会を通じ、羽生さんの研究方法、将棋に対する考え方のエッセンス、その人柄や素顔を明かしたもので、将棋にそれほど詳しくない方でも読める内容にしたつもりである。特に近年、将棋界、棋士にとって大きなテーマとなり続けてきたソフト、AI(人工知能)との向き合い方については、タイトルが示すとおり本書の主要なテーマとなっている。

いまなおヴェールに包まれている研究方法

「羽生善治はどんな研究をしているのか」――これは、1985年に羽生さんが中学生棋士としてプロデビューを果たして以来、30年以上にわたって注目されてきた将棋界の関心事である。だが、棋士たちの研究会の内容は基本的に公表されることはなく、またそれを棋士自身が詳細に語ることはほとんどない。羽生さんの「強さの秘密」にも直結している可能性がある研究会の内容は、いまなおヴェールに包まれている。

「羽生は、人となにかが違う。だから羽生は強い」。そうした仮説のもと、その人とは違う「何か」を探る試みが続けられてきた。私自身、研究会を始める前までは、羽生さんが人には真似のできない研究法を採用しているのではないかと考えたこともある。

天才が集まる棋界の中でも「異次元の強さ」と畏れられる羽生九段 ©文藝春秋
天才が集まる棋界の中でも「異次元の強さ」と畏れられる羽生九段 ©文藝春秋

珍しく、少し厳しい調子で「そう?」と返した

しかし結論から言えば、羽生さんが、特別に変わった研究方法を採用しているという事実はない。「持ち時間20分、切れたら1分」という練習対局を2局(先後1局)というスタイルも10年間、不変だ。羽生さんが人と「何かが違う」としたら、それは研究の方法論ではなく意識である。

羽生さんとの「VS」で、覚えていることがある。私はその将棋で負けたのだが、中盤までは優勢を感じていた。羽生さんに逆転負けを喫するのはよくあることなのだが、感想戦のとき、私は安易にこう言ってしまったのである。

「ここでは、この手で簡単に(こちらが)いいと思っていたんですけどね……」

すると羽生さんは珍しく、少し厳しい調子で「そう?」と返した。

羽生さんはいつも穏やかで和やかな人である。しかし私はそのとき、少しだけ場の空気が変わったのをはっきりと感じ取った。局面を検証してみると、確かに私の読みと形勢判断には甘さがあり、はっきりと優勢になるとは言えないことが分かってきた。

なぜ、羽生さんが私を研究パートナーに「指名」したのか

羽生さんは「将棋とは難しいものであり、一生をかけても極めることのできない大きな世界である」と考えている。その信念と思想は、AIやソフトに対する考えにも色濃く反映されているように思う。

ソフトが示す指し手が戦術研究の最先端をリードしている現代の将棋界にあっても、「ソフトが絶対に正しいと信じ切ってしまうことがないように、いつも注意しなければならない」という考えを羽生さんは持っている。その理由については前述の書に詳しく書いた。トッププロの凄みを多くの方々に感じ取っていただきたいと考えている。

最後になぜ、羽生さんが私を研究パートナーに「指名」したのかという謎について触れておきたい。

羽生さん自身は、2014年にテレビ番組『夏目と右腕』(テレビ朝日系)の取材を受けた際、研究会をスタートさせる前に、私が将棋専門誌に連載していた序盤戦術の内容を評価しての「指名」であると説明していた。

八王子将棋クラブにおける最後の「羽生指導対局」の日に手合係をつとめた長岡五段。左は席主の八木下征男氏 ©弦巻勝
八王子将棋クラブにおける最後の「羽生指導対局」の日に手合係をつとめた長岡五段。左は席主の八木下征男氏 ©弦巻勝

小学生時代には指導対局を受けたことも

ちなみに羽生さんは2008年の竜王戦で、当時の渡辺明竜王にまさかの3連勝4連敗を喫したが、羽生さんから電話がかかってきたのは、「100年に1度の大勝負」と言われたこのシリーズ決定局(第7局)の約2週間後のことであった。

私はこれまで「なぜ私なのでしょうか」と直接、羽生さんに質問したことはない。私にとってその答えは必要ないからである。ただし、羽生さんの将棋に対する考えを知るうえで、強い棋士とは言えない私を指名した意味はそれなりに重要だと思ったので、今回の本で、私なりの考えをできるだけ詳しく述べた。

私は東京・八王子市に生まれ育ち、年長(5歳)のときから少年時代の羽生さんが腕を磨いたことで知られる「八王子将棋クラブ」(2018年をもって閉所)に通った。小学生時代には指導対局を受けたこともあり、私がクラブの後輩にあたるということは羽生さんにも認識されていたと思う。もし、そのことが理由のひとつにもなっているとしたら、私は人生の幸運な偶然に感謝したい気持ちでいっぱいである。

情報源:羽生善治の研究パートナーが見た「知られざる研究方法」と「オヤジギャグ」(文春オンライン) – Yahoo!ニュースコメント

情報源:羽生善治の研究パートナーが見た「知られざる研究方法」と「オヤジギャグ」 | 観る将棋、読む将棋 | 文春オンライン


へぇ・・・