巨人長嶋の「3」、広島衣笠の「3」、広島黒田の「15」しか知らん。
広島は来季、鈴木誠也が背番号1を背負うことを発表した。かつて古葉竹識(1959~1969年)、山崎隆造(1983~1993年)、前田智徳(1994~2013年)とチームの顔が身に付けた番号を託す格好だ。3年連続3割、25本、90打点以上を挙げ、押しも押されもせぬ4番に成長した鈴木に対する期待度がうかがえる。野球担当記者が話す。
「選手にとって、背番号はもう1つの顔でもある。以前は名選手が引退するとその選手がつけていた背番号を永久欠番にするチームも目立っていたが、近年は主力が育ったら、大事な番号を明け渡すチームが増えてきた印象です。選手は球団の期待を感じることができますし、伝統はこうして引き継がれていくのでしょう。
今回の広島の鈴木誠也の『1』はその好例でしょうし、同じ『1』ならヤクルトもそうです。同番号は、1989年の若松勉の引退時に永久欠番化も検討されましたが、その番号にふさわしい選手が出てきたら受け継いで行く方針となり、池山隆寛、岩村勉、青木宣親、山田哲人とチームの顔が背負う番号になっています」(以下同)
一方で、重みのある番号を新人や外国人に背負わせるチームもある。横浜は、“大魔神”と呼ばれた佐々木主浩が1999年限りでメジャーリーグに移籍すると、それまで佐々木がつけていた「22」は、新外国人のベタンコートに引き継がれた。しかし2000年、ベタンコートはわずか1勝に留まり1年で退団。翌年には新人の吉見祐治が『22』を受け継ぎ、2004年に佐々木が横浜に復帰するまで同番号を背負ったが、その期待の大きさに十分応えるには荷が重かったかもしれない。
巨人は、2002年限りで松井秀喜が去って以来、空き番号になっていた「55」を2009年に入団した新人の大田泰示に与えたものの、5年で返上することに。巨人時代に目覚ましい活躍はできなかった。
「大前提として、背番号を大事にする球団のほうがファンの受けも良いと思いますし、OBも自分を大切に考えてくれていると良い気分になれる。広島やヤクルトのやり方だと、伝統が受け継がれていく光景が目に見えてわかると思います。いきなり新人に与えるのではなく、成長してファンもチームメイトも認める存在になった時に渡すと、選手にとってもやる気や責任感が芽生えるでしょうし、その番号に誇りを感じられるでしょう」
1934年に創設された日本プロ野球最古の球団である読売ジャイアンツは今オフ、広島からFA宣言をした丸佳浩に、原辰徳監督の現役時代の背番号8を用意しているという。
「チームにとって伝統のある背番号を、FA交渉の材料にするのは今に始まったことではありません。2011年オフ、ソフトバンクからFAした杉内俊哉(2012~2018年所属)にエースナンバーである背番号18を提示し、2013年オフに西武からFAした片岡治大(2014~2017年所属)にも高田繁、原辰徳、仁志敏久と生え抜きの主力に受け継がれてきた背番号8を与えた。
それ自体が悪いことではないし、FA選手がチームにもたらす活力は大きい。杉内は移籍初年度にノーヒットノーランを成し遂げ、片岡はそれまで巨人に欠けていた機動力を存分に発揮し、2人とも優勝に貢献する素晴らしい活躍をしました」
一方で、『18』は戦前から戦後まで計16年間背負い、2度もノーヒットノーランを達成した中尾碩志、悲運のエースと呼ばれた藤田元司、V9の立役者である堀内恒夫、巨人の伝統を感じながら誰よりも『18』を大切にして20年間背負った桑田真澄という歴代の名選手が付けていた。しかし、杉内は7年間『18』を背負ったものの、ケガに泣かされ、実働4年に終わった。『8』の片岡も実働4年で現役を引退している。
「FAで来る選手が10年超にわたってその球団に所属し続ける可能性は低い。数年でまた違う選手に背番号が渡ってしまうと、その価値が減っていきます。それが続くと、かつての伝統の背番号が「FA選手がつける背番号」という印象に変わっていく可能性もある。
巨人は、背番号をFA選手への口説き文句にする。逆にいえば、選手にとって大事なものだと知っているわけです。ただ、それが結果として背番号の価値を落としてしまうことになるのではないか、という懸念も残ります」
背番号が大切なものだからこそ、生え抜き選手に引き継ぐチームもあれば、移籍選手を迎えるうえでの“武器”として活用するチームもある。どちらを選ぶかは、チームカラーによっても大きく異なるようだ。
情報源:巨人と広島で好対照 伝統の背番号は生え抜きか移籍選手か(NEWS ポストセブン) – Yahoo!ニュース
情報源:巨人と広島で好対照 伝統の背番号は生え抜きか移籍選手か│NEWSポストセブン
けっこうあるんだな・・・