米 ボーイング787の運航条件厳しくする措置

米 ボーイング787の運航条件厳しくする措置 | NHKニュース

へぇ・・・


アメリカのFAA=連邦航空局は、全日空などの航空会社が使用しているボーイング787型機の一部の機体について、金属疲労によってエンジンの部品に不具合が生じるおそれがあるとして、運航の条件を厳しくする措置を発表しました。

アメリカのFAAが17日、発表したところによりますと、ボーイング787型機の一部が搭載している、ロールス・ロイス社製のエンジンについて、不具合の報告を受けて調査が行われた結果、一定の条件で飛行した場合、エンジンの圧縮機の羽が震え、金属疲労によって劣化が進んで不具合が生じるおそれがあることが判明したということです。

このため、FAAは、このエンジンを搭載している機体について、問題が解決されるまで、緊急着陸できる空港が飛行ルートの近くにあるように、運航の条件を厳しくする措置を発表しました。

具体的には、これまでの飛行ルートは、緊急着陸できる空港までの距離が5時間半以内と定められていましたが、今後は、2時間20分以内に短縮されます。

これについて、ボーイングは声明を発表し、およそ670機ある787型機のうち、今回の措置の影響を受けるのは、およそ4分の1の機体だと明らかにしました。そのうえで、「ロールス・ロイス社と連携してエンジンの圧縮機の羽を点検しており、問題が見つかれば、羽を交換する。安全こそ、われわれの最優先事項だ」としています。

運航条件とは

今回、運用が変更されたのは、ETOPSと呼ばれるルールで、2基のエンジンが搭載されている航空機に適用されます。

ボーイング787型機もこの1つで、飛行中に1基のエンジンが、なんらかの原因で停止した場合、残る1基のエンジンで最寄りの空港に緊急着陸することになりますが、ETOPSはこの1基のエンジンだけで飛行できる最大の時間を定めています。

このため、航空会社は通常運航の際にも万一のエンジントラブルに備え、ETOPSで定められた時間内に緊急着陸できるよう飛行ルートを設定する必要があります。

全日空は、今回問題となったボーイング787型機とロールス・ロイス社製のエンジンの組み合わせで、ETOPSをおよそ3時間半で国土交通省に申請し、承認されていましたが、これが2時間20分に短縮されます。

今回の変更で特に影響が懸念されているのが、日本から太平洋上を通ってアメリカ西海岸に向かうルートです。最短ルートは太平洋を横断する形での飛行ですが、国土交通省によりますと1基のエンジンで飛行できる時間が短縮されると、緊急着陸できる空港がある陸地に近い場所を飛行しなくてはならず、最短ルートでの運航が難しくなるということです。

国内航空会社への影響は

アメリカのFAA=連邦航空局がボーイング787型機の一部の機体について運航の条件を厳しくしたことを受けて、国土交通省も航空法に基づき、国内の航空会社向けに同じ内容の指示を出しました。

国土交通省によりますと、国内で対象となるのは、全日空が運航する787型機、合わせて64機のうち31機で、日本航空の機体は使用しているエンジンのメーカーが異なるため対象になっていません。

国土交通省などは、洋上の飛行時間が長く、燃料を多く積んで機体も重くなるアメリカ路線など国際線の運航への影響を中心に詳しく分析しています。

情報源:米 ボーイング787の運航条件厳しくする措置 | NHKニュース


ほぉ・・・