正直、ジーパンがなぜそこまで否定されるのか理解できない。
常識だからという理由ではなく、そういう常識になった経緯を知りたい。
2021/05/27 15:00
ふだん大阪・関西将棋会館の対局室に入ると、盤を挟んで向き合う棋士たちのスーツ、ネクタイ姿が目に入ります。まさに「職場」といった感じなのですが、畳の上で正座をするには窮屈そうにも見えます。今回は対局中の服装について、豊島将之竜王(31)に聞いてみました。
昨年10月、第33期竜王戦七番勝負第1局に臨む豊島竜王。撮影した若杉和希カメラマンの写真集「フォトドキュメント第33期竜王戦七番勝負」は本紙から発売中
◇常識の範囲で
スーツって、肩凝りますよね。動きにくいし。Tシャツとか、スエットとか、もっと楽な服装ではダメなんでしょうか?
矢継ぎ早に問いかけると、豊島竜王は「えーっと……。スーツって楽ですよ」とまず一言。「『他の服装なら楽』なんて思ったこともないです」と笑います。「勝負スーツ」は特にありませんが、ネクタイの色は青が落ち着くのだそうです。
カギは棋士を目指す人たちが所属する「奨励会」の指導にあります。奨励会で対局時の注意として言われるのが「襟のない服、ジーパンは不可」。豊島竜王もそう教わり、すっかり体に染みついたようです。
日本将棋連盟関西本部によると、プロ棋士に明文化された「ドレスコード」はなく、「常識の範囲内」で各棋士に任されています。とはいえ、長い伝統が息づき、作法が重視される世界。ラフすぎる服装には眉をひそめる空気もあります。実際、チノパンや作務衣さむえで対局した棋士もいますが、みんながスーツでいると、ちょっと目立ちますよね。
◇師匠の贈り物
忘れてはいけないのが和服です。現役時代の加藤一二三ひふみ九段(81)、最近では永瀬拓矢王座(28)ら“大舞台でもスーツ”派は確かにいますが、タイトルを争う七番勝負、五番勝負などでは、多くの棋士にとっての「勝負服」。古くは着流し姿が主流でしたが、1909年に将棋界初のプロ団体「将棋同盟会」が発足後、対局時の正装として袴はかまの着用が定着したようです。
豊島竜王は「日本らしさが出るし、タイトル戦ならでは、で気も引き締まります」と言います。タイトル戦のたびに自費で何着か新調しており、今では10分あれば、着付けも大丈夫とのこと。「思い出の1着」は、初のタイトル戦となった2011年の王将戦第1局で着た紺色の着物です。16歳でプロになった時、師匠の桐山清澄九段(73)から贈られた反物を仕立てたものだとか。
「師匠は弟子入りから8年間、毎月1局指してもらった特別な存在。身に着けてタイトル戦に出る、という目標の一つを達成できて感慨深かったです」。親心がしみじみと感じられるのも、和服の力なのかもしれません。いいお話を聞かせていただきました。(松浦彩)
情報源:服装に決まりはある? : 観る将のギモン : 企画・連載 : 関西発 : 地域 : 読売新聞オンライン
新米の #将棋 担当記者が素朴な疑問を追う「#観る将 のギモン」、本日の読売新聞夕刊(関西)掲載です。今回のテーマは服装。いつもキッチリした服装で窮屈ではないのか!? #豊島将之 竜王に聞きました。師匠からの贈り物の話には心が温まりました!
記事はこちらhttps://t.co/O8PS46KZrz pic.twitter.com/ojQADfb1qh— 読売新聞文化部KANSAI (@yomiuri_o_bunka) May 27, 2021
人生初の全身ユニ●!thank you🦣
— 豊川孝弘 (@Toyokawa_shogi) May 27, 2021
スーツとかのメーカーによる、日本文化の破壊じゃねーの?
ようは古い言い方をするのなら西洋かぶれ。そりゃぁダメージジーンズとか露出の激しい服装はダメだろうけど、もっと自由でいいじゃない。
|