2局とも180手近くの長手数・・・
将棋の朝日杯将棋オープン戦・本戦の1、2回戦が1月18日に行われ、深浦康市九段(47)が2局で合計357手の激闘を演じた。1回戦では棋界トップに立つ豊島将之竜王・名人(29)に勝利、続く2回戦では若手のエース格・千田翔太七段(25)に敗れたものの、どんな形になっても最後まで諦めない姿が、多くの将棋ファンの胸を打った。
将棋は最後までわからない。だから徹底的に粘る。それを将棋ファンに示すかのような戦いぶりだ。午前10時からの1回戦ではビッグタイトル2つを保持する豊島竜王・名人との対局で、持ち時間40分の早指し戦ながら、対局時間は2時間50分、179手の長手数の大熱戦を制した。
朝日杯の本戦は、勝ち上がった棋士が1日2局指すことになっている。1局目終了から1時間10分後、午後2時からベスト4入りをかけて、千田七段とぶつかった。長時間の対局は、2日制の番勝負や順位戦(持ち時間各6時間)など、プロ棋士なら慣れたものだが、長手数の対局をこなした後、またもう一局ともなると、疲労度はまるで違う。ましてや持ち時間の短い早指し戦となれば、集中力の持続も求められる。そんな状況でも、深浦九段の粘りはすさまじかった。
千田七段との一局はリードを劣勢、敗勢と徐々に追い込まれたものの、すぐに「負けました」の5文字を吐かないのが深浦流。この対局でも、逆転とはまでは言えないものの、一時は形勢を大きく戻す場面もあった。178手で敗れたが、会場からは大きな拍手が送られた。47歳ともなれば、将棋界ではベテランの域。早指し戦は若手有利とも言われるが、粘り合いに持ち込めばその力はトップクラスだ。
最近では弟子の佐々木大地五段(24)の活躍が目覚ましいが、深浦九段の驚異的な粘りが、改めて将棋界に響き渡った一日となった。
(AbemaTV/将棋チャンネルより)
情報源:「深浦」と書いて「粘る」と読む 深浦康市九段だから生まれた1日2局で合計357手の激闘(AbemaTIMES) – Yahoo!ニュース(コメント)
情報源:「深浦」と書いて「粘る」と読む 深浦康市九段だから生まれた1日2局で合計357手の激闘 | AbemaTIMES
2020年1月18日 18時39分
藤井聡太七段(17)が3連覇に挑む「第13回朝日杯将棋オープン戦」(朝日新聞社主催)の本戦1回戦で、豊島将之名人・竜王(29)と深浦康市九段(47)が、解説者も絶賛する濃密な戦いを繰り広げた。名古屋市中区の朝日新聞名古屋本社で公開対局の形で指され、先手番の深浦九段が179手で勝って8強入りを果たした。
豊島名人・竜王は、将棋界のビッグタイトルである名人と竜王を併せ持った、史上4人目の棋士で、現在の将棋界の第一人者だ。一方の深浦九段は、王位のタイトルを3期保持した名棋士。簡単には勝負を投げ出さない粘り強さに定評がある、情熱を秘めた棋士だ。
序中盤で深浦九段がリードを奪い、豊島名人が妖しい勝負手も織り交ぜ、粘り強く指し続ける展開。大盤解説会場では「まるで、粘り強さが身上の深浦九段のような粘り」と感嘆の声が上がった。互いに攻防手を連発する難解な終盤戦に突入。解説者を務めた藤井猛九段は「どちらが勝つか分からない。久々に見る好局」と絶賛した。
驚異の粘り、ファイター深浦九段
濃密な将棋を2局続けて指した深浦九段の思いは。記事後半には、藤井猛九段らが登壇して盛り上がった大盤解説会のノーカット動画も掲載しています。10時に対局開始。序盤は「矢倉」戦模様。先手の深浦九段が「4六銀+6六銀」のカニカニ銀という形に組むと、藤井九段と聞き手の山口恵梨子女流二段が、両手でVサインをする「カニのポーズ」を披露。大盤解説会場は楽しい雰囲気に包まれた。
だが、序中盤で形勢を損ねた豊島名人が94手目△1三角と攻防に放ったあたりから、大盤解説会場では「深浦優勢」のムードが少しずつ変わった。
豊島名人は128手目△1五桂と王手に放つ。局後に深浦九段は「見えなかったな。良い手でしたね」と感心していた。以下、豊島名人が深浦九段の玉を追い込むと、大盤解説会場もハラハラドキドキ。133手目▲2六金を指す前、深浦九段は、大きく天を仰いだ。こんな緊迫した場面を、生で観戦することが出来るのも公開対局ならではだ。
重要な局面として豊島名人が局後、挙げたのは最終盤、162手目△2五桂の場面。以下、▲3七竜△同桂成▲5六金△同玉▲6六飛と進行したが、「△2五桂に代えて△3六歩の方が良かったかもしれません」と豊島名人。以下、▲同竜△同と▲5六金が変化の一例で、「負けかもしれませんが、意外に大変かもしれません」。
終局は12時50分。2時間50分の激闘だった。
終局後、深浦九段は「どこを振り返っていいか分からないくらい、非常に濃密な将棋を指せたので、今は非常に満足しています」と言い切った。さほど時間を空けず、2回戦の対局に臨む。疲れを心配する声には「ハイですね」。強敵を倒して、紅潮した様子だった。観戦したファンに対し、「マナー良く見ていただいて、集中して将棋を指せました」と感謝し、「4棋士の中で(自分が)一番アクションが大きかったと思いますが、それが自分(=深浦)の将棋だと思って、納得していただければ」と話した。
豊島名人は「始めの方に(=序盤で)悪くしてしまって。熱戦になったのは良かったんですが、最後のところで、なにかチャンスを逃してしまったかもしれません」と振り返り、「残念な結果になってしまいましたけど、また、がんばっていきたいと思います」と話した。
敗れてもファイターここにあり
深浦九段は、2回戦で千田翔太七段と対戦した。178手という、これまた長手数の将棋になったが、深浦九段は敗れた。14時に始まり、終局は16時32分。深浦九段は、この日、2局合わせて357手を指した。対局時間は、1局目が2時間50分、2局目が2時間32分。最後まで頑張り抜く、「ファイター深浦、ここにあり」という言葉が浮かぶ、熱闘だった。
名古屋での公開対局は19日もあり、藤井聡太七段が登場する。棋譜と大盤解説会の模様は、朝日新聞デジタル(http://www.asahi.com/shougi/)で中継が見られる(有料会員が対象)。(佐藤圭司)
情報源:驚異の粘り、2局357手 ファイター深浦九段が熱闘(朝日新聞デジタル) – Yahoo!ニュース(コメント)
情報源:驚異の粘り、2局357手 ファイター深浦九段が熱闘:朝日新聞デジタル
【#将棋 ニュース】
「深浦」と書いて「粘る」と読む 深浦康市九段だから生まれた1日2局で合計357手の激闘 https://t.co/Q7tWMUjChZ#深浦康市九段— ABEMA将棋ch(アベマ) (@Shogi_ABEMA) January 18, 2020
村)対局後、豊島名人・竜王は「△2五桂に代えて△3六歩の方が良かったかもしれません」。その場面を図面入りで振り返っています。解説会の動画もご覧になれます。
驚異の粘り、2局357手 ファイター深浦九段が熱闘:朝日新聞デジタル https://t.co/kuKicTCOT2— 朝日新聞将棋取材班 (@asahi_shogi) January 18, 2020
お疲れ様でした。