藤井聡太の師・杉本八段が語る「天才部下とはこう付き合え」 | Smart FLASH

理事選挙以外は、文字通り実力主義の世界だからな・・・


2019.05.18

日本でもっとも有名な天才・藤井聡太七段を弟子に持つ杉本昌隆八段。いかにして弟子の才能を潰さないように育成してきたのか。自分を「会社員の上司」に置き換えて、これまでの経験を語ってもらうと、目からウロコの「金言」が溢れ出した。

●金言1「才能を羨ましいと思えるのは、向上心がある証拠」

「才能に年齢は関係ありません。弟子や部下であっても、優れた能力を感じたなら、素直に羨ましいと思えたほうがいい。その気持ちは、自分に活力を与えてくれる。技術の向上において、メンタルはとても大きな要素です」

杉本は2018年度、将棋の順位戦において、50歳での昇級を果たした。伸び盛りの20代がひしめくなか、ベテランが勝ち抜くことは容易ではない。

「弟子の藤井聡太七段の才能を、初めて羨ましいと思ったのは、彼が小学2年生の終わりごろでした。対局後の感想戦で、誰もが気づかない手をサラッと指摘したときです。どうしたらこんな手が浮かぶのだろうと感動しました。そのとき私は42歳でした。

妬むとか悔しいという感情ではなかった。こんな観る人を感動させるような将棋を、自分も指したい。私自身、もっと強くなりたい。これは引退していたら、違った感情だったと思います。育成の立場なら、自分が強くなりたいとは思わない」

2018年3月8日、杉本と藤井の最初の師弟対決がおこなわれた。結果は藤井六段(当時)が勝利。将棋界では弟子が師匠に勝つことを「恩返し」という。

杉本は、弟子がいちばん失望するのは、師が技術の向上を諦めてしまった姿を見せることだという。

「私は仲間の棋士に、藤井七段の指摘した手を自慢しました。会社でも部下がすごいプランを出したら、上司はほかの課に行って自慢すればいいんですよ。いないところで評価してもらえたのが伝われば、部下はやる気を出しますからね。

そういう優秀な部下が現われたということは、上司にも会社にも、誇りじゃないですか」

向上心があれば、年齢に関係なく互いに高め合う関係を築くことができる。

●金言2「仕事が本当に好きなら、部下を潰すことはない」

「将棋界の師弟関係は、会社の上司と部下の関係に近いものがあります。タテ社会の構造であり、競争社会ですから、ライバルの成功を素直に喜べない気持ちはある。

でも棋士はびっくりするほど、みんな純粋なんです。好きな将棋で足を引っ張ることは、恥ずかしいと感じる。それは愛する将棋への冒涜です」

棋士は勝負へのこだわりが非常に強い。誰よりも自分が強いと思わなければ生き残れない世界である。

一方で、将棋を普及することにおいては、すべての棋士が団結し、イベントや指導対局をおこなう。現在の将棋ブームは藤井聡太七段だけでなく、棋士全員の熱意によるものである。

「会社に入社したときに、その仕事が嫌いな人は少ないと思うんです。仕事に情熱を燃やしている人なら、年齢や立場に関係なく、相手の優秀さを尊重するはずです。仕事への愛情は人を育てる気持ちにつながると思います。

逆に心配なのは、成長させようとして、距離の取り方を間違えてしまう場合かな。自分の知っているノウハウを教え込もうとして、足を引っ張ってしまうことがある。教えすぎるくらいなら、遠くから見守るほうがいい。将棋界でも、放任主義が育成に功を奏する場合は多々あります。

私は、師弟とは同志だと思っています。志を同じくする者。会社員の場合もそうではないのでしょうか」

小学6年当時の藤井七段を見守る杉本
小学6年当時の藤井七段を見守る杉本

●金言3「天才が才能を発揮しているとき、協調性は必要ない」

「『協調性があるか、ないか』というのは主観的なもので、見る人によって感じ方が違う。才能がある人が、その部分で人目を気にするのはもったいない。会社組織の場合、ワンマンプレーがどこまで許されるか。

それが人の足を引っ張るなら、組織としてはマイナスですが、初めから協調性を求めてしまうと、部下は縮こまってしまうものです。『最初に組織の一員たれ』というのは、個々の能力が発揮しにくくなる。

まずは、その人のパフォーマンスを見ることのほうが先だと思います。ちなみに藤井七段は、協調性はないほうだと思いますよ(笑)」

杉本は、藤井を育てるうえで、ひとつだけ心配なことがあった。藤井が将棋よりも、ほかの分野に興味を引かれることだ。

「才能がある人が、その業界を去ってしまうのは大きな損失です。藤井七段の前にも有望な弟子がいましたが、別の世界に興味を感じていきました。いまは東京大学で、人工知能の研究をしています。

新しいことを知って、それに夢中になるのは仕方がない。ただ、やる気を削ぐのは避けたい。いまの仕事に魅力を感じさせ続けることこそ、師匠、つまりは上司の役割だと思います」

●金言4「気遣いこそ、年長者の役割」

杉本昌隆将棋研究室は2015年から、毎週金曜日の夕方4時半から開かれている。教室の会場は、杉本の実家の3階を使用している。生徒は、現在18人の小学生が在籍しており、研究会などをセッティングするのも、師匠の役目だ。

「藤井七段のような有望な弟子でも、本人は、自分を特別な存在だと思っていないことが多いです。それが、彼には当たり前の基準なので。だから特別扱いしないほうがいい。

兄弟子には、『メディアやファンは藤井にばかり注目するけど、君は君で頑張ればいい』と声をかけています。藤井の人柄もありますが、弟子たちの間で彼が妬まれることはなかったと思います」

研究会で、藤井の兄弟子が昼ご飯を買い出しに行くときには、杉本が付き添うようにしてきた。

「年齢では藤井がいちばん若いですが、段位が優先される世界ですから。兄弟子にひとりで行かせると、やはり心中は複雑でしょう。師匠が付き添えば、少しは気持ちをケアしてあげられるかと。

プレーに集中してほしい人がいるなら、細かいところでの配慮は、気遣える立場の人がすればいいと思います」

●金言5「第一人者ほど、敵をつくらない」

「藤井七段がプロになって注目され始めたころに、『君の発言は重いから気をつけなさい』と伝えました。誤解で敵をつくるのは、もったいないですから。ちょっとした気遣いで、それを防げることを教えるのは、年長者の役割かと思います。

勝負の世界では、敵をつくらないに越したことはない。お互いにわかり合えていれば別ですが、必要以上に攻撃的なことを言って、相手を刺激するのはマイナス。

憎悪の感情を向けられると、はね返すことに大きなエネルギーを使う。勝ち続けるには、自分の環境を整える必要があります」

将棋界でも羽生善治九段、谷川浩司九段などの「第一人者は敵をつくらない」といわれる所以である。

すぎもとまさたか
1968年11月13日愛知県生まれ、50歳。故・板谷進門下。1990年、21歳で四段昇段。2012年に藤井聡太現七段が門下に。2019年2月22日、八段に昇段。3月には混戦を制し、C級1組からB級2組への昇級を決めた

(増刊FLASH DIAMOND 2019年5月30日号)

情報源:藤井聡太の師・杉本八段が語る「天才部下とはこう付き合え」(SmartFLASH) – Yahoo!ニュースコメント

情報源:藤井聡太の師・杉本八段が語る「天才部下とはこう付き合え」 | Smart FLASH


これが普通の会社なら、上司の好みで昇進が決まったり、人間関係で組織内で不利になったりする可能性があるけど、目に見える形で結果が出てしまう勝負の世界なら実力でねじ伏せる事も理屈の上では可能だし・・・