藤井四段 終盤にマジック出さずとも勝てる強さと完成度│NEWSポストセブン

ふむ・・・


【藤井四段の強さの正体はどこに?】
【藤井四段の強さの正体はどこに?】

将棋界の “藤井フィーバー”が止まらない。ただ、対局時に注文する食事メニューや通っていた幼稚園の教育法にまで注目が集まる一方、この14歳のプロ棋士について、羽生善治の「羽生マジック」のような、将棋の強さを表現するフレーズをほとんど目にしないのが現状だ。その「強さの正体」はどのようなものか。将棋ライター・松本博文氏がレポートする。

* * *
棋士にはよく、その特徴をとらえた二つ名がつけられる。たとえば森内俊之九段(18世名人資格者)は「鋼鉄の受け」。久保利明王将は「さばきのアーティスト」である。

ただ、逆に強すぎるがゆえに、棋風を表す言葉がつけられない場合もある。羽生がそうだ。ただし、絶体絶命の終盤で、対局相手が驚くような奇手、妙手を放ち、信じられないような大逆転を繰り返したことから、そうした類の手は「羽生マジック」と呼ばれるようになった。

1985年、15歳の羽生は、鳴り物入りでプロとなった。当時から図抜けた中終盤の強さは、よく知れ渡っていた。しかし、序盤はそう上手くはない。すぐに苦戦に陥ることも、珍しくはなかった。最初から完璧な強さだとは、見られていなかった。だからこそ、終盤に見せる「マジック」に注目が集まった。

一方で藤井聡太四段の場合は、多くの棋士が口を揃えて、とても新人とは思えない、完成度の高さを指摘している。トップクラスのコンピュータ将棋ソフトに、これまでの藤井の対局を解析させてみると、序盤からリードを奪って、差を広げてそのままゴール、という形勢評価の推移パターンが、実に多く見られた。

もちろん時には、苦戦に陥ることもある。しかし差を離されないようにうまく粘り、盤上最善の手を続け、相手が失着を指した瞬間に、あっという間に逆転をしてみせる。「羽生マジック」のような、目が眩むような意表の連続で相手を幻惑させる、というイメージはない。

トップクラスのプロ棋士も参加する詰将棋解答選手権を3連覇していることなどから、藤井が終盤力にも秀でていることは疑いようがない。ただ、最後に「マジック」を繰り出さなくとも勝ちきってしまうところに、藤井の強さと完成度が見て取れるのだ。

後の超一流棋士たちも、デビューしたての頃は、そうたいしたことがないと、先輩の棋士たちに公言されることはよくあった。しかし藤井の場合は、高く評価する声はあれど、「まだまだ弱い」などと評する声は、ほとんど聞かれない。何しろ、現在のトップクラスである羽生自身が既に、ほとんど完璧と、藤井を絶賛しているくらいだ。

29連勝を達成した後の「朝日新聞」のインタビューで、〈今は勝敗が偏っている時期で、いずれ『平均への回帰』が起こるのではないかと思っています〉と回答している。

これは将棋ではなく、統計学の術語だ。初めての敗北を喫し、この先、勝率は落ち着くところに落ち着いていくだろう。それがどれほどの高率なのかは、まだわからない。そして藤井ブームの続く限り、藤井の発する言葉もまた、注目され続けることだろう。(文中一部敬称略)

※週刊ポスト2017年7月21・28日号

情報源: 藤井四段 終盤にマジック出さずとも勝てる強さと完成度│NEWSポストセブン

ほぉ・・・