緒方監督インタビュー、常勝カープは「戸惑い」から 勝ってなお「自身の評価は妥当」と言う勝利の哲学

緒方監督インタビュー、常勝カープは「戸惑い」から 勝ってなお「自身の評価は妥当」と言う勝利の哲学(1/4) | JBpress(日本ビジネスプレス)

ふむ・・・


勝ってなお「自身の評価は妥当」と言う勝利の哲学

5年目のシーズンを迎える緒方孝市監督(写真:KOJI AKITA)
5年目のシーズンを迎える緒方孝市監督(写真:KOJI AKITA)
セ・パ2リーグ制に移行した1950年以降、3連覇を達成した球団は6。セ・リーグではV9という圧倒的な時代を築いた実績を誇るジャイアンツが5回3連覇以上を成し遂げているが、あとは昨年から続くセ・リーグ王者の広島東洋カープのみである。
カープの指揮官・緒方孝市は4年間で3度のセ・リーグ制覇を果たした。今、「もっとも勝っている監督」といって差し支えない。しかし、かといってそれにふさわしい評価を受け取っているわけではない。「12球団一、過小評価されている」といっても過言ではないだろう。それでも当の本人は表情ひとつ変えずに「当たり前だ」と言った。
なぜか?
いかにして“勝てるチーム”を作り上げ、勝利に導いているのか? 普段は寡黙な指揮官の独占インタビューで送る。

必要だった選手時代の目線を捨てる覚悟

1987年に広島東洋カープに入団した緒方孝市は、32年にわたり赤いユニフォームに身をまとい続けている。現役生活22年、最後の2年はコーチを兼任しながら現役を続け、引退後は野手総合、打撃、守備・走塁、ヘッドコーチといずれも一軍でカープを支えた。そして2014年シーズン終了後、監督に就任。下馬評の高かった就任1年目はBクラスに終わったものの、2年目からはチーム3連覇に導いた――。

―― 14年シーズン終了後、5年間のコーチを経て監督に就任されました。

緒方 戸惑いましたね。選手からコーチになって最初に感じたことがそれでした。

―― それはどういうことでしょうか?

緒方 アスリートから指導者になるという切り替えの部分ですね。自分がグラウンドに出てプレーするわけじゃなく、逆にグラウンドの外から野球を見る立場。選手や試合の流れを見て、どうすべきか、何をすべきなのかを指導、指示する立場になった。経験してきたことが生かされることはあっても、それがすべてではないですからね。

―― アスリートじゃないと自覚するのは難しかった、ということですか。

緒方 難しいですよ。なかなか切り離せない。指導をしていて思ったのは「アスリートとしての経験が邪魔になる」ということでした。(プレーしているのは)自分じゃないので、自分の経験則だけを元にした指導になってはいけない。言葉ひとつをとっても、選手の受け取り方は十人十色。だからいろんな引き出し、いろんなものの見方、捉え方、考え方をした上で(伝えるための)言動を考えないといけない。それに気づき、慣れるのに少し時間がかかりました。

選手として一時代を築いた緒方が、指導者生活を振り返り、まず口にした「戸惑い」。選手からコーチそして監督へ、同じ“プロ野球”でも、立場によって捉え方も視点も、考え方も異なる。そのときどきで緒方は自身を変化させながら適応していった。

パニックになりそうな1年目

―― 具体的にはどういったことを変えていく必要性があったのでしょうか。

緒方 悪い意味ではなく、自分の考え方だけを言い続けても、受け入れられないことは多々あります。理解してもらえないこともあるくらいです。それは選手に対してだけではありません。でも監督というのは、選手はもちろんファンの方や野球を知らない方にも発信しないといけない立場にある。

すべての人に受け入れてもらう必要はないのかもしれませんが、伝える立場にある以上は、それでも理解してもらわないといけないと思っています。話し方にしても、文章の作り方にしても、そのスキルが必要だと思ったので、監督をやるようになってから習いにも行きました。詳しくは言いませんが。

―― なるほど。それほどの違いがあった。

緒方 年齢を重ねたこともありますが、野球とはまったく違うことも(監督として)必要なことだと思いますしね。

―― ではその次の「コーチ」と「監督」の違いは何だったのでしょうか。

緒方 立場が変われば視野も変わるし、やることも新たに加わる・・・。まったく違うわけではありませんが、要求されることが全然違いますね。コーチから監督になった1年目は組織のマネジメントを意識しましたが、勉強することが多すぎてパニックになるような1年だったなと思います。難しいと感じましたが、それは今も変わりません。4年終わっても知らないこと、足りないと、感じるものはいろいろとあります。1日1日、気づきの連続で学ぶことばかりです。

「気づきの連続」という日々に背負向けず真っ向から立ち向かう。緒方のこの姿勢は現役時代から変わらないものだ。若き時代、猛練習でレギュラーの座をつかんだように、監督となっても努力を怠らない。

シーズン中は誰よりも早く球場入りし、試合後も監督室で映像をチェック。選手への指導はコーチに一任し、トレーナーなどの裏方に、選手の素顔や本音を探るなど、チームを俯瞰しながら全体を把握していく。「パニックになりそうな1年目」を経て、早々に常勝軍団を作り上げた。

―― 自分の方針をどのようにしてチームに浸透させたのでしょうか。

緒方 自分の野球観や考えを(監督である)自分だけが分かっていてもダメ。ではそれを直接選手に伝えるかと言えばしません。選手はそういったことを考えながらプレーなんてしませんから。選手は自分の成績のためにプレーするもの。それでいいんです。投手は1つのアウトをとるために、野手は1本のヒットのために、1つのゴロを取ることに集中しないといけない。だから自分の野球観はコーチであり、トレーナーであり、マネージャーにしっかりと伝えることにしました。

ただ、100%伝わっていなくてもいいと思っています。コーチたちも野球観を持っているし、持っていないといけませんから。

―― 実際、選手への指導はコーチに一任しているように見えます。

緒方 指導の部分は任せていますね。技術指導や選手との対話、コミュニケーションには口を出そうと思いません。コーチも指導方法まで(監督に)言われてしまうと、「自分の仕事は何だろう」と、何をやっていいか分からなくなるでしょう。僕自身のコーチ時代の経験から、監督がどういう野球をするのかが分かった上で技術指導をすることが大事だと感じていました。もちろんこちらから「こうしてくれ」と指示するときもありますよ。でも、対話のなかで自分の野球観や考えをいかに理解してもらうかがもっとも大事だと思っています。

―― 監督は選手を選べません。戦う集団、勝てる集団に育てる秘訣は何でしょうか。

緒方 監督は指揮を執るといっても1人では戦えません。グラウンドで戦うのは選手。その選手をしっかり指導、サポートするのがコーチであり、マネージャーであり、トレーナー・・・さまざまな人が関わっています。ですから、個々で見るのではなく、組織として見ないといけません。先ほど選手はグラウンドで結果を出す、自分の成績のためにプレーすればいいと言いました。でもプレーしている選手だけで勝てる甘い世界ではありません。そして監督だけでも勝てない。長いペナントレースを勝ち抜くためには、しっかりとした組織を作らないと戦っていけません。

エース・前田健太(ドジャース)が抜けた年に25年ぶりの優勝を果たし、精神的支柱であった黒田博樹氏が引退しても、連覇を果たした。個ではなく、組織としてチームを作り上げたことが、3連覇への道筋を作ったと言える。広島一筋だからこそ、その機微をつかめたという一面もあるのだろう。

―― 組織を作る。その中で広島という球団の特徴をどう考えますか。

緒方 独特なものがあると思っています。選手を育成して戦力にして戦っていかないといけません。(FAやトレードなどで)1年1年大きな戦力を補強して、まったく違うチームにすることはできない。広島が戦っていく道は、その道しかないわけです。ただ、私は逆にそれでいいと思っています。広島でほかの道は考えられないから、そこに絞ってチームを見ていけばいいんです。

―― というのは?

緒方 プロ野球は1日、1日、結果が出る世界です。勝てばうれしい、負ければ悔しい。結果で気持ちが左右されるのですが、それだけでは苦しいだけです。正直やっていられないと思うこともある。ただ、広島で伝統的な野球をやるということに気持ちを向ければ、意識は変わります。ファンの存在がありますから。結果を出す、それが絶対的な目標ですが、その先に伝統的な野球をすることで喜ぶ人たちがいるという理念がある。その存在を思えば、苦しいことも耐えられる。それがプロの世界だと思っています。

生き馬の目を抜く世界で結果だけにモチベーションを求めるのは簡単ではない。しかし、緒方はさまざまな経験を経て、結果の先にある「ファン」の存在を持って組織をマネジメントしようとしている。だからこそ、ブレることなく前に進める。

勝つために必要なもの、それが「ファン」

―― 監督は常勝チームでありながらチームの変化を恐れません。

緒方 1年勝ったからといって、同じ戦力で同じ戦いをしても続けて勝つことはできないですから。常に新しい形を作る覚悟と勇気をもって1年をスタートさせています。1年のスタートは(春季キャンプが始まる)2月ではなく、前年のシーズンが終わったときから始まっています。選手たちは今、自信をつけているでしょうし、やってきたことが間違いないと思っているでしょう。ただ「このままでいいんだ」では成長、進化は望めません。

チームもメンバーも変わらないといけないし、変わって当たり前。新しい選手が入ることは必ずしもプラスではなく、計算できないというマイナス面もあります。ただそういった側面も受け入れて(新しい選手を)組み込んでいかないとチームは変わっていきません。新しい選手が経験を積むことで力をつけ、チームにとっても大きな力になってくれます。勇気をもって形を変えていきたいと思っています。

―― 昔の広島は個の集団のイメージが強いですが、今は結束力の高い輪の集団となりました。

緒方 先ほども言いましたが、うちは限られた戦力で育てながら勝つことが求められているので、個の力だけを相手と比較しても、飛び抜けて高いわけではありません。劣っていることもたくさんあるでしょう。昨年までの3連覇も、紙一重の戦いばかりでした。その中で勝つためには、個の力に加えて組織力が必要。それが「1+1」の足し算となるのではなく、かけ算としてチーム力を上げていかないといけません。

他の監督と自分を比較することはない

―― ここ数年、数字や結果だけでチームを作るのではなく、ムードメーカーの役割を担った選手を置くことなども強みではないかと思っています。

緒方 そういう選手は戦う上で必要な戦力だと考えています。ベンチ入り25人は全員レギュラーが集まっているわけではありません。レギュラー以外にも途中から出ていく選手もいます。代打や守備固め、代走、いろんな役割がいて戦えるんです。当然、その日のコンディションは浮き沈みがありますし。いろんな流れもあります。そんな中では、やはり“気”がないと戦えないと思うんです。そういう意味でムードメーカーとなれる選手は静まり返ったベンチで元気な声で盛り上げてくれたり、途中出場する選手の背中を押してくれるひと声をかけてくれたりと、ベンチのムードを高めてくれる目に見えない働きをしてくれています。選手同士の空気作りは組織において、絶対に必要だと思っています。

普段から口数が少ない九州男児。メディアに向けたリップサービスはもちろん、必要最低限のこと以外は語りたがらない。ゆえに誤解を生むこともある。正当な評価を受けていないとも感じる現状にも、本人は動じない。指揮官の目には周囲の評価や評判は映っていない。ただ、目の前の試合、目の前の1勝にすべてを注いでいる。それはこれまでも、そしてこれからも変わらない。

―― 3連覇しても監督として過小評価されていると感じませんか。

緒方 それは日本一になっていないので、当然です。3年続けて最後にファンの人を失望させているわけですからね。1回でも日本一になっていれば、また違う自分がここにいるかもしれません。でも何かが足りないから(日本一を)取れなかったので、どうしたら勝ち取れるのだろうということしか頭にないんです。

インタビュー中、一貫していた「結果」の先に「ファン」の存在を置くマネジメント。だからこそ現状の評価は妥当だと言うわけだ。

―― 32年間過ごすプロ野球界という特別な世界と、一般社会とでは通じるものもありますか?

緒方 僕の立場からすれば、通じていないとおかしいと思いますね。選手のときはボールを追って、毎日バットを振って・・・、グラウンドの中がすべてという感覚でした。もしかしたら外の社会のことは分かっていなかったかもしれません。でも現役を終えてからは、普通に社会に出ても通用する考え方でないとチームを預かることはできません。

―― 日本で12人しかいないプロ野球の監督の中で、ご自身が勝っている点はどこだと感じますか。

緒方 相手球団と戦うということは監督とも戦うということなのかもしれませんが、私はそこに目を向けてはいません。はっきり言って、優秀な監督はたくさんいらっしゃいます。ほかの11球団の監督だけでなく、広島のスタッフを含めても、自分以上に優れている指導者はいると思いますし、これからもどんどん出てくるでしょう。

でも今年も優勝を目指して1試合1試合戦う上で、ファンの方にカープの野球を見て喜んでもらうことしか頭にはありません。いかに自分たちの野球、カープの野球をやるか、というところで戦っています。それ以上でも、それ以下でもない。ファンの方の喜びが、監督の喜びなのだと思います。

情報源:緒方監督インタビュー、常勝カープは「戸惑い」から 勝ってなお「自身の評価は妥当」と言う勝利の哲学(1/4) | JBpress(日本ビジネスプレス)


ほぉ・・・