「羽生善治」九段、なぜ無冠に “年齢”と“AIの進化”を指摘する声 | デイリー新潮

ふむ・・・


羽生善治九段
羽生善治九段

平成の将棋界を、「羽生1強」と評することに異論を唱える者はいないであろう。

羽生善治九段(48)が初めてタイトルを奪ったのは、平成の初めの年。1991年以降は、7つ(現在は8つ)あるタイトルのうち、いずれかを保持し続ける状態が27年間続き、その数、実に通算99期。一時は7冠すべてを手にするなど、史上最強の呼び声をほしいままにした。

が、そのタイトルが徐々に減り、ついに1冠となったのは昨夏のこと。そして、昨年末には、その竜王のタイトルも失い、ついに「無冠」となったワケだ。

「40代で無冠になるというのは、大山康晴先生、中原誠先生といった過去の大棋士でも経験されていることですが……」

と述べるのは、渡辺明棋王である。

「それよりも27年の間、タイトルを持ち続けたのはすごい記録です」

また、佐藤天彦名人も、

「無冠の羽生さんというのは、記憶にありませんし、僕の同世代はみなそうだと思います。今までにない時代、という感覚ですね」

と言うように、現役のトップ棋士も時代のうねりを感じているのである。

 年齢的な問題?

“天才”に何があったのか。

「やはり年齢的な問題があると思います」

と分析するのは、日本将棋連盟の森下卓・常務理事である。

「私の経験からもそうで、今、私は52歳ですが、自分が一番強かった23、24歳の頃の力を100とすれば、今は40くらいでしょう。年を重ねれば、それだけ思考力も体力も落ちるものです。羽生さんがいくら超人とはいえ、全盛期の頃と比べれば今は80くらいではないでしょうか」

将棋映像プロデューサーの田中誠氏も言う。

「2016年の名人戦のこと。その第2局で羽生先生は、相手玉の一目で判る詰みを見逃して逆転負けを喫し、最終的に名人位を失いました。以前ならあり得ないことで、棋界では先生の衰えの象徴と語られています」

それを裏付けるデータもある。羽生九段の生涯通算勝率は7割強。これ自体、驚異的な数字であるが、16年以降、ここ3年間は続けて5割台に留まっているのが気がかりなのだ。

AIの進化

羽生善治九段
羽生善治九段

一方で、別の側面を指摘するのは、将棋ライターの松本博文氏。

「若手棋士の実力が総じて上がり、羽生さんに追いついた」

実際、現在、将棋界に八つあるタイトルを保持しているのは、先の渡辺、佐藤両名を含め7名。その内訳は、40代が1人で、残りは35歳未満、さらには20代も3名と、「群雄割拠」というにふさわしいのだ。

「なぜそうなったかと言えば、コンピューター将棋ソフトの影響も大きい」

と、松本氏。

「とりわけ若い棋士の間では、人智を超えたソフトを使った研究が一般的になっている。コンピューターは瞬時に数億手を読んで正確に最善手を示し、人間の既成観念にとらわれない新構想を提示する。そこから学ぶことが長足の進歩を促したのでしょう」

過去に羽生九段自身もAIの進化について脅威を表明したことがある。

〈ITとネットの進化によって将棋の世界に起きた最大の変化は、将棋が強くなるための高速道路が一気に敷かれたということです。高速道路を走り抜けた先では大渋滞が起きています〉(梅田望夫『ウェブ進化論』)

この発言は10年以上前のものだが、今起こっている状況を考えれば、まさに慧眼と言えるだろう。

当時、3冠を保持していた羽生九段は、言わば、高速の先頭を突っ走っていたスポーツカー。だが、それから時が経ち、いささか車体に衰えが見えたところ、新型エンジン付きの後続車両が多数、猛追。大混戦となって追い抜かれる……そうした状況が生まれつつあるというワケなのだ。

特集「『羽生無冠』で乱世になった将棋界の悪い初夢」より

情報源:「羽生善治」九段、なぜ無冠に “年齢”と“AIの進化”を指摘する声(デイリー新潮) – Yahoo!ニュースコメント

情報源:「羽生善治」九段、なぜ無冠に “年齢”と“AIの進化”を指摘する声 | デイリー新潮


ほぉ・・・