復活する光速流 谷川浩司九段が語る羽生、藤井、「君たちは悔しくないのか」発言の真相 | 観る将棋、読む将棋 | 文春オンライン

ほぉ・・・


指先は、盤上に描かれた光の道を辿った。

平成30年12月10日、関西将棋会館「御上段の間」、第90期棋聖戦2次予選。山崎隆之八段との斬り合いの終盤戦を迎えた谷川浩司九段は、一気の攻めに転じた。

まだ自玉が相手の攻め駒に包囲された状態で、薄氷の勝ちを読み切った。最後は美しい詰将棋のような手順になった。代名詞「光速の寄せ」は、今も眩しさを失っていなかった。

藤井聡太七段の「憧れの存在」

谷川浩司九段。56歳。

1976年に14歳で史上2人目の中学生棋士になった。終盤において最速最短の手順で相手玉を寄せていく華麗なスタイルは、80年前後に全国で将棋ブームを巻き起こす起点となり、8歳下の羽生善治らの世代に棋士の夢を見させた。40もの歳が離れた藤井聡太七段さえも「小さな頃からの憧れ」と公言する。

永久に不滅かもしれない史上最年少21歳での名人就位、タイトル通算獲得数は歴代4位の27期を誇る十七世名人資格保持者である。

歴史の常として50歳を越えてから低迷していた男が今、再びの光を放っている。

谷川浩司九段
谷川浩司九段

斎藤さん、菅井さん、弟子と再開した研究会

―― 一昨日の山崎八段との将棋は「谷川浩司の終盤」を堪能できるファン垂涎の一局になりました。

「いえいえ。思いつきに近いような序盤を指してしまい、こちらの駒を抑え込まれて苦しい将棋になってしまったんですけど、こちらが考えていたほど差は付いていなくて、山崎さんが決め損ねたところもあって、最後は際どいところで即詰みに討ち取れる順になったのは幸運でした。うまく決まったのは最後だけです」

――「光速の寄せ」の棋士から「即詰みに討ち取る」という言葉を聞くと、ぞわぞわしてしまいます。

「あ、いやいや。でも、子供の頃から詰将棋をずっと解いたり創ったりしていますから、読み切っていなくても、これは詰みがありそうだな、という感覚的なものは今もやはりありますね。どういう勝ち方があるだろうか、といういくつかのイメージを描きながら指して。一気に寄せてしまう勝ち方、受け切ってしまう勝ち方、受けながら持ち駒を増やしていく勝ち方、何パターンかのイメージを常に持っています」

―― 2012年12月から17年1月までの日本将棋連盟会長職に就いた期間も含め、10年度から7年連続で黒星の先行するシーズンが続きましたが、昨年度は17勝14敗と勝ち越しに再び転じた。今年度も、伸び盛りの若手や強豪を何度も退けて18勝15敗(12月12日現在)と好調を維持しています(その後、10期ぶりの年度20勝に到達している)。何よりも「光速流」の復活を思わせる内容が光ります。

「昨年6月頃からでしょうか、納得の出来る将棋を指せるようになってきました。いろいろ理由はありますけど、研究会を再開したことが大きいように思います。昨年5月から菅井さん(菅井竜也七段、26歳。昨年度の王位戦では独創的な振り飛車戦法で羽生善治を翻弄し、初タイトルを得た)、斎藤さん(斎藤慎太郎王座、25歳。研究の深さと高い終盤力で知られ、今年度の王座戦ではフルセットの末に中村太地を破って初タイトルを獲得した)と弟子の都成(都成竜馬五段、28歳。谷川の唯一の弟子。16年、年齢制限を迎える直前に四段昇段を果たす)と指すようになりました。月1回のことですけど、現代の将棋について深く考えられる材料になっています。最新流行型について、タイプのそれぞれの違う彼らがどのように考えているのか、どのようなアイデアを持っているか知ることはすごく勉強になります」

棋士は研究者、芸術家、勝負師、3つの顔を持つ

―― 10月には史上5人目の通算1300勝を達成された。当日のコメントには「将棋の奥深さを再認識し、後輩との捻り合いを楽しめる心境になりました」という原点回帰を思わせる言葉を寄せました。

「やはり将棋は無限の可能性を秘めている、ということを改めて思うようになったんです。AIが現れたことにより、私たちの常識では、もう『損をしてしまう戦型』と結論付けられていた『雁木』が主流に戻ったりした。今までの常識では考えられなかったようなことなんです。若い棋士たちは先入観がないのですぐに受け入れられますが、自分ももちろん変化していかなくてはいけません。食わず嫌いで否定してしまうのではなく、研究をして実戦で試して、ということは続けていかないといけないと思っています」

―― 一方で、もともとは「木の幹が揺らいでしまう」とAI研究の導入には否定的な態度を貫いてきた。

「今までの研究方法と全く違うので、生半可にやると空中分解しかねないんです。だから私の年代では必要はないことなのかな、とも考えています。AI研究によって流行している戦型は採り入れようとは思いますが、自分が指した将棋をAIに検証させるということもしませんし、AIが指した将棋を研究するというのは莫大な量の棋譜が生産され続けているので大変な作業なんです。人間の感覚とは掛け離れた手が出てきて、どのような意味を持つのかは分からないということが生じてくる。試験を受けた時、答えは合っているけど全然理解していないということになってしまいます。試験で100点を取れても実力は付いていないということでは通用しません。すぐに効果が出る研究法もあれば、長期的なビジョンを考えてやる研究法もあると思うので、私は後者を選びたいと思います」

―― 研究と勝負という観点で言えば、将棋界でよく用いられる「棋士は研究者、芸術家、勝負師の3つの顔を持つ」という言葉はもともと谷川九段が語ったものです。先日、初タイトルを獲得した斎藤王座も3つの側面を比較し「自分には勝負師の要素が足りない」と痛感したことが成長につながったと語っています。

「普段は研究者で、対局になれば序盤・中盤においては芸術家になり、終盤では勝負師でありたいといつも思っています。意識せずに自然に切り替えられるのが理想で、いちばん自然に出来ているのは羽生善治さんだと思いますけど、私はまだまだ自然にはいかないです。勝負師に徹することが出来ているなという時もあれば、諦めが早くなってしまうこともあります。勝負には当然こだわらないといけないですけど、こだわりすぎても肩に力が入りすぎてしまいます。逆に、あまりに淡々として、負けた時の悔しさが無くなってしまうと引退も近いのかなと思うので、難しいですね。でも最近は、苦手な展開になったり形勢が苦しくなっても自然と受け入れることが出来ています。常に、局面における最善を求めていく気持ちになれている気がします」

なぜ「君たち悔しくないのか」と発言したか

――「悔しさがなくなったら引退も近い」という言葉には、今年2月に藤井聡太五段(現七段)が全棋士参加棋戦の朝日杯で佐藤天彦名人、羽生善治竜王(現九段)、広瀬章人八段(現竜王)を破って優勝した時、谷川さんが寄せたコメントを思い出します。「20代、30代の棋士たちに『君たち悔しくないのか』と言いたい気持ちもあります」という言葉は話題になりましたが、どのような思いを込めたのでしょうか。

「朝日杯での優勝は、藤井さんが最年少で棋士になった時、史上最多の29連勝を達成した時とも、ちょっと質が違うものなんです。全棋士の中で一番になるということですから。まだまだ棋戦優勝するのは先だろうと誰もが思っていて、私も同じでしたけど、現実になった。突きつけられた現実を、ひとつ上の世代の人たちは自分のこととして捉えないといけないだろうという思いがありました。ベスト4に藤井さんの名前が残っている時点で先輩棋士たちは負けているんです。誰かが止めないといけないにもかかわらず、どこか『自分たちは勝てなかったので、羽生先生、お願いします』というような空気を受け止めた。ちょっとおかしいのかな、という思いがありました」

―― 当然、棋士たちが悔しいと感じていることを理解した上で叱咤し、奮起を促した。

「なんとなく、藤井七段の一世代上の棋士たちがのんびりしているような感じを当時は受けていたのかもしれないですね。私も20代後半の頃に羽生さんを中心とした下の世代が台頭してきて、ものすごく焦りはありましたし、当然、負ければ心中穏やかではなかった。もちろん勝ち負けにおける悔しさというのもありますし、自分の力がなぜ発揮出来なかったんだろうかという悔しさもあります」

―― 悔しさというキーワードで括れば、藤井七段が小学2年の時、谷川九段との指導対局の途中に終了時間が来てしまい、引き分けを提案すると突っ伏して泣いてしまったという逸話もあります。

「2枚落ち(上位者が飛車と角を抜いた状態で指し始めるハンディキャップ)でこちらが優勢になったのですが、彼の場合、負けて悔しい気持ちと、もっと将棋を指していたかったという単純な思いがあったのではないかと思います。泣いてしまってどうしようもなくなってしまったので、師匠の杉本(昌隆七段)さんにお任せしちゃいましたけど(笑)」

「藤井七段に足りないのは経験だけです」

―― 同じ14歳でデビューした天才少年の将来性をどのように見ているのでしょうか。

「既に、トップ棋士のひとりであることは疑いようがありません。勝つ時はもちろん、負けた時も高い水準の将棋を指しています。足りないのは経験だけです。まだタイトル戦まで出られていませんが、今は20~30人くらいの棋士がトップにいる時代。勝ち上がっていくのは並大抵のことではありません。挑戦者決定戦、タイトル戦に出た時、どのような戦いをするかが楽しみです」

―― 同じ関西所属ですが、今のところ対戦がありません。

「現時点で相当に厳しい勝負になるとは思っています。完璧に指したと思える将棋でないと勝つことは難しい。一手でもミスをすると勝てない、という将棋を要求されるプレッシャーはありますよね」

「羽生さんと盤を挟んでいる時間がずっと続いていてほしい」

―― 藤井七段という新しい英雄が登場し、新しい元号になる。谷川九段は王者として平成という時代を迎え、継承者として羽生善治九段が30年間で99期のタイトルを積み上げた。

「同じ時代を生きてタイトル争いをしてきたので、(多くのタイトルを得ることを許してきた)当事者として複雑な思いはあります。平成は間もなく終わりますけど、羽生さんの初タイトルが平成元年。平成の30年間で210~220くらいのタイトル戦が行われて、99期を取っているわけですから、同じ時代を生きてきた者としては厳しい現実を突きつけられている面もあります」

―― あらためて、谷川九段にとって羽生九段とはどのような存在なのでしょうか。

「最もすごいと思うのは、相手に力を出させずに勝つのではなくて、相手にも高い内容の将棋を指させて、なおかつ勝つところでしょう。大山先生(大山康晴十五世名人、名人18期、タイトル通算80期、1992年にA級在位のまま死去)は後輩相手に苦手意識を植え付けるようなところがあって、強い人でも、なぜか大山先生とのタイトル戦になるとどうしてこんな不出来な将棋になって負けてしまうのか、ということがよくあったんです。羽生さんは常に、名局と言われるような将棋を対戦相手と作り上げながら勝ってきた」

―― 3月には3年ぶり、166回目の谷川―羽生戦があった(王位戦挑戦者決定リーグ・羽生の勝利)。対羽生戦とは、どのような時間なのでしょう。

「一応こちらが先輩なので気を使ってくれますので、余計なことを考えずに盤上に集中できます。対局中は、盤を挟んでいる時間がずっと続いていてほしい、という気持ちになるような存在です。常に、羽生さんとは一局でも多く指したいと思っています」

大山先生の1433勝を超えたい

――― 棋聖戦で羽生現九段が豊島将之現棋聖に敗れ、一時は八大タイトルに8人が乱立した。31年ぶりの事態でした。

「前回、昭和62(1987)の時は私がだらしなくて、同じ状況になった(七大タイトルに7人が並び立った)。群雄割拠とは言いますが、実力や立場からすると渡辺さん(渡辺明棋王、永世竜王・永世棋王資格保持者)と天彦さん(佐藤天彦名人、今春には羽生の挑戦を退けて名人位を三連覇)がもっと勝たなくてはいけない。彼らが力を発揮すれば、タイトルの分散はないはずなんです。一方で、棋聖・王位を連続奪取した豊島(将之)さんは、いつ壁を破るかどうかで、2つ3つと取っていっても不思議ではない力を持っていたので驚きはないです。これから将棋界の代表として求められるものが変化して、どのようになるのかを期待したいです」

―― これからの夢。

「藤井七段、弟子の都成と対局することは短期的な目標としてありますし、長期的なものでいうと、通算勝ち星で大山先生の1433勝を超えることです。羽生さんは時間の問題で超えていくでしょうけど、その後に通算2位になりたいとは思います。ようやく1300勝を超えられたところですけど、少しずつ近づいて行けたらと思います。毎年20勝くらいできたらいいんですけどね……なかなか大変なんですよ」

取材の翌日、谷川は順位戦B級1組の松尾歩八段との一局を迎えた。

陽が落ちて、美しい終盤戦が始まった。

肉を切らせ、骨を断ちに走る谷川の速度は観る者の心を躍らせる。そして、刹那を生きる棋士たちの生き様を盤上に観る。

谷川の駒は勇猛に、果敢に玉頭へと殺到し、松尾を討ち取っていった。「鬼の棲み家」と表現される強者たちのリーグで5勝5敗と存在感を発揮している。

王位戦予選決勝では都成との初めての師弟戦が実現した。リーグ入りを懸けた大一番になる。谷川は何を思いながら戦うのだろうか。

数年前のように緩やかに下り道を歩いていっても、栄光は陰らない。足跡は輝き続ける。

それでもなお、と谷川は思っている。56歳の現役棋士として、若き実力者たちと肩を並べて先鋭的な研究を課して勝とうとしている。

まだ燃え尽きてなどいない。盤上には、まだやり残したことがある。谷川の手には、光よりも速い武器がある。

情報源:復活する光速流 谷川浩司九段が語る羽生、藤井、「君たちは悔しくないのか」発言の真相(文春オンライン) – Yahoo!ニュースコメント

情報源:復活する光速流 谷川浩司九段が語る羽生、藤井、「君たちは悔しくないのか」発言の真相 | 観る将棋、読む将棋 | 文春オンライン


https://www.youtube.com/watch?v=b-j_OCtsww8&hd=1



へぇ・・・