「男鹿のナマハゲ」など10件 ユネスコの無形文化遺産に登録

「男鹿のナマハゲ」など10件 ユネスコの無形文化遺産に登録

ほぉ・・・


ユネスコは、日本時間の午後5時前、秋田県の「男鹿のナマハゲ」など仮面や仮装をした住民が無病息災などを願う日本各地の伝統行事10件を無形文化遺産に登録することを決めました。

ユネスコ=国連教育科学文化機関の会議は、インド洋のモーリシャスで、日本時間の29日午後3時前から、各国の提案の中から新たに無形文化遺産に登録するものを決める審議を再開しました。

そして、午後5時前、日本が提案した「来訪神:仮面・仮装の々」の登録が全会一致で決まりました。

登録が決まった「来訪神:仮面・仮装の神々」は、秋田県の「男鹿のナマハゲ」や石川県の「能登のアマメハギ」など、仮面や仮装をした住民が家を訪れて怠け者を戒めたり、無病息災を願ったりする8つの県の合わせて10件の伝統行事をまとめたものです。

10件のうち、鹿児島県の「甑島のトシドン」は9年前に単独で無形文化遺産に登録されましたが、文化庁は今回、国の重要無形民俗文化財になっているほかの9件の行事と合わせて改めて提案し、まとめて1件として登録されることが決まりました。

このため、日本国内の無形文化遺産の数は、これまでと変わらず、21件となります。ユネスコは「行事を通じて地域の人々、とりわけ子どもたちのアイデンティティーを形成し、地域への愛着を育み、絆を強めている」と評価しています。

登録の決定後、演説したユネスコ日本政府代表部の山田滝雄大使は「一連の重要な行事を守り、次の世代に遺産を引き継いでいきたい」と述べました。

情報源:「男鹿のナマハゲ」など10件 ユネスコの無形文化遺産に登録 | NHKニュース


「なまはげ柴灯まつり」をPRするため秋田県庁を訪れたナマハゲ=平成28年2月(渡辺浩撮影)
「なまはげ柴灯まつり」をPRするため秋田県庁を訪れたナマハゲ=平成28年2月(渡辺浩撮影)

インド洋・モーリシャスで開催中の国連教育科学文化機関(ユネスコ)の政府間委員会は28日、無形文化遺産に「男鹿(おが)のナマハゲ」(秋田県)など8県の10行事で構成される「来訪神(らいほうしん) 仮面・仮装の神々」を登録することを決定した。

平成21年に単独で登録された「甑島(こしきじま)のトシドン」(鹿児島県)に、新たに9行事を加えて1つの遺産として申請していた。日本国内の無形文化遺産は21件で変わらない。

来訪神は、季節の変わり目に異世界からの神に扮(ふん)した住民が家々を巡り、災厄を払う民俗行事。集落全体で伝承し、地域の絆を強める役割を果たす。起源は分かっておらず、何世代も受け継ぐ間に鬼のイメージが定着した地域もある。

10行事はいずれも国の重要無形民俗文化財に指定され、保護が図られてきた。アワビの殻を吊(つ)り下げた「吉浜(よしはま)のスネカ」(岩手県)や渦巻き模様の耳を持つ「薩摩硫黄島のメンドン」(鹿児島県)など多様な姿をとり、地域の素材で神の姿を可視化する豊かな創造性が評価された。

ナマハゲは、芸術家の故岡本太郎が紹介するなど昭和30年代にマスコミを通じて広く知られた。80超の町内会で継承され、観光振興に役立っている。平成23年に単独での登録を目指したが、トシドンとの類似性を指摘され、見送られたため、政府はトシドンを含むグループとして提案。評価機関が今年10月、登録を勧告していた。

ナマハゲ以外は数カ所の集落だけで行われている。少子高齢化と過疎化で継承が難しくなる中、登録は地域の魅力を発信する機会として期待されている。文化庁の調査官は「変化の激しい現代に同じ行事を繰り返すのは難しく、続いていること自体に大きな価値がある」と指摘している。

登録される行事はこのほか「米川(よねかわ)の水かぶり」(宮城県)「遊佐(ゆざ)の小正月行事」(山形県)「能登のアマメハギ」(石川県)「見島(みしま)のカセドリ」(佐賀県)「悪石島(あくせきじま)のボゼ」(鹿児島県)「宮古島のパーントゥ」(沖縄県)-の6つ。

情報源:ユネスコ無形文化遺産にナマハゲなど8県の「来訪神」 (産経新聞) – Yahoo!ニュース

情報源:ユネスコ無形文化遺産にナマハゲなど8県の「来訪神」  – 産経ニュース



へぇ・・・