給食完食、強要やめて=相次ぐ不登校、訴訟も-支援団体に1000人相談

昼休憩が短いんだよ、2時間くらい昼休憩に当てたら?


  • 給食の完食を指導され、不登校や体調不良になったという相談が相次いでいる
  • 2017年5月~2018年9月までで、支援団体に延べ1000人以上から相談があった
  • 訴訟に発展した例もあり、支援団体は「強制は絶対にやめて」と訴えている

小中学校で教員に給食の完食を指導されたことがきっかけで不登校や体調不良になったなどの相談が昨年5月~今年9月、支援団体に延べ1000人以上から寄せられていたことが19日、分かった。

完食指導が訴訟に発展した例もあり、支援団体は「給食は本来、楽しく食べて、食事の大切さを学ぶ場。強制は絶対にやめて」と訴えている。

支援団体は一般社団法人「日本会食恐怖症克服支援協会」(東京都渋谷区)。昨年5月に協会を設立した山口健太代表によると、相談は無料通信アプリ「LINE(ライン)」などを通じ、最大で1日20人から寄せられ、9月末までに生徒や保護者ら延べ1000人に上った。生徒や保護者らが集まって悩みを共有する場も毎月設け、東京や大阪、愛知など6都府県で計17回開いた。

相談内容は「完食指導に我慢できず、小学3年から不登校になり、対人恐怖症になった」「幼稚園登園を渋るようになった」「野球部での食事指導で、1年間吐き続けた」などさまざま。転校を余儀なくされた例もあった。

給食指導をめぐっては、当時通っていた小学校で教諭に牛乳を無理やり飲まされ心的外傷後ストレス障害(PTSD)を発症し、不登校になったとして、今年4月に男子中学生と両親が静岡県長泉町に慰謝料を求める訴訟を起こしている。

同協会への相談者は、過去の完食指導がきっかけで人前で食事ができなくなった20、30代が全体の8割を占め、うち7割が女性という。

指導の背景には食品ロス削減の観点もあるが、山口代表は「残飯ゼロは理想だが、問題は進め方だ。子どもはそれぞれ食べられる量が違う上、『食べろ』と言われるとますます食べられなくなる」と強調。「食べなければ、好き嫌いをなくすきっかけすらなくなる。適切な量を楽しく食べる環境をつくってほしい」と話している。

情報源:給食完食、強要やめて=相次ぐ不登校、訴訟も―支援団体に1000人相談(時事通信) – Yahoo!ニュース

情報源:給食完食、強要やめて=相次ぐ不登校、訴訟も-支援団体に1000人相談:時事ドットコム


小中学校の児童生徒が、教員から給食を残さず食べるよう指導され、体調を崩すトラブルが増えているといわれます。
給食の「完食指導」が精神疾患の一因に?
給食の「完食指導」が精神疾患の一因に?

小中学校の児童生徒が、給食を残さず食べるよう教員に指導される「完食指導」がネット上で話題になっています。文部科学省が小中学校に指導を求めているわけではありませんが、学校の過剰な完食指導をきっかけに、体調を崩したり不登校になったりする事例が増えているといわれます。さらに、それが原因で大人になって精神疾患になるケースもあるそうです。過剰な完食指導などについて相談を受けている団体に聞きました。

過剰な完食指導は体罰

取材したのは、一般社団法人日本会食恐怖症克服支援協会(東京都渋谷区)です。「会食恐怖症」とは、人前でご飯を食べることに不安や恐怖感を抱き、吐き気や目まいを訴えるという精神疾患の一つで、過剰な完食指導のトラウマが主な原因だそうです。協会代表の山口健太さんに聞きました。

Q.完食指導によって不登校や体調を崩す事例が増えているのですか。

山口さん「過剰な完食指導に関する相談は保護者からが多く、1日10件近く届くこともあります。2017年12月ごろから完食指導に関する相談を受けていますが、2018年6月からは前年同月比でほぼ倍増しています。6月初めに『給食で牛乳を強要されてPTSD 静岡県で訴訟に発展』という記事が新聞に載ったことが影響しているのかもしれません」

Q.具体的には、どのような相談があるのですか。

山口さん「例えば、自閉症の小学1年の子どもがいる保護者の声です。給食が苦手で、牛乳を飲みきれなかった日は、給食後の5時間目の授業で牛乳を最後まで飲まされていました。下校の時間になっても『牛乳を飲みきれなかったら下校できない』と教員に言われ、後日、教育委員会へ相談して、学期途中で転校したそうです」

Q.そもそも、完食指導によるトラブルはなぜ発生するのですか。

山口さん「協会へ相談してきた学校の先生の中には、『校長先生が残飯を減らせというので、残さず食べさせないといけない』と話す人もいます。ですから、先生個人を一方的に敵にするのも違うと思います。要は文化的な問題なのです」

Q.完食指導は良くないことと言えますか。

山口さん「完食指導自体は悪いことではないと思います。なぜなら『食材を大切にして残さず食べる』というのは、日本ならではの大切にすべき文化ですし、当然、残飯などは少ない方がよいわけですから。

ただ、議論が必要なのは“過剰な”完食指導になっていないかという点です。『残さず食べましょう』と呼びかけるのはよいのですが、給食時間が過ぎても最後まで食べさせるという過剰な完食指導は、もはや体罰と同じです」

Q.嫌いな食材・料理が給食に出て、食べられない場合はどう指導すべきですか。

山口さん「『一口だけでも食べてみたら?』という提案は大切ですが、無理して食べさせるべきではありません。また、給食の終了時間になったら、居残りさせず片付けるべきです。なぜなら、無理して食べさせればネガティブな記憶として残り、さらに食べなくなる可能性があるからです」

Q.完食指導が過剰になってしまう背景は。

山口さん「『食事指導(給食指導)』について、適切な指導方法が確立されていないからです。指導法が分からないから、教員は『残さず食べろ!』と強制するしかない、というわけです」

Q.なぜ、最近になって過剰な完食指導の実態が顕在化してきたのでしょうか。

山口さん「現在の教員の指導方法が、以前よりも強引になったとは思いません。顕在化してきた理由は、昔と価値観が変わってきたからだと思います。例えば、近年、学校での体罰が厳禁になったり、クラブ活動の活動内容の見直しが行われたりしています。この流れで、給食の指導方法の問題点が浮上してきたのでしょう」

Q.完食指導によるトラブルを防ぐために、学校や保護者ができることは何ですか。

山口さん「学校では、栄養面だけではなく食卓でのコミュニケーションを中心にした食事指導の研修を取り入れたり、そういう場面ではどうするかなどをクラス全体で意思疎通できる機会を設けたりすべきです。保護者は、まず自宅で『過剰な完食指導』をしないこと。自宅の食卓の雰囲気を明るくして、食卓を安心した空気で満たすことも大切です」

完食指導が原因の会食恐怖症とは?

会食恐怖症を卒業するために私たちがやってきたこと
会食恐怖症を卒業するために私たちがやってきたこと

過剰な完食指導の大きな問題点は、大人になって“後遺症”が出るケースがあることだ、と山口さんは指摘します。会食恐怖症です。

Q.会食恐怖症とは。

山口さん「人前でご飯を食べることへの不安や恐怖が大きく、『毎回の会食で吐き気がこみ上げる』『会食の機会を想像しただけで不安で眠れない』『友達同士でよく遊ぶのにご飯を一緒に食べるのだけは無理』などの症状が出る精神疾患です。症状の出方や程度は人によってさまざまで社交不安症の一つに分類されます。子どもの頃の過剰な完食指導がトラウマとなって発症する人が多いです」

Q.当事者の悩みは何ですか。

山口さん「一番の悩みは、周りの人たちに理解してもらえないことです。私自身もかつて当事者でしたが、『何で自分だけがこんなことに悩むんだろう』という絶望感が一番強かったです。

『全然食べないから一緒に居てもつまらない』と言われることもありましたが、こちらとしては、『みんなと一緒に楽しく食べたくても、身体が言うことを聞かずに食べられないから困っている』という状態で、悪気はないのです」

Q.会食恐怖症について、どのような人から、どんな相談が寄せられますか。

山口さん「当事者からの相談が一番多いですが、保護者やパートナー、保育園や学校の先生からも相談が届きます。当事者からの相談は、やはり、会食恐怖症の克服方法や『近々ある会食をどう乗り切ったらよいか』という内容がほとんどです。

保護者やパートナーの場合は『どのようにサポートしたらよいのか』という相談がメインですが、『学校の先生が給食を食べられないうちの子をのけ者にする』という相談が届くこともあります。

保育園や学校の先生は割合としては少ないのですが、『すぐに吐いてしまう子や食べない子がいるけど、どうしたらよいのか。これは会食恐怖症なのか』というものが多いです」

Q.会食恐怖症を克服・軽減するために、どのようなことをすればよいですか。

山口さん「会食で何が怖いのかをしっかり捉えて、その誤った考え方を正していくこと、段階的にハードルを上げて練習すること、この2つが大切です。

例えば、『残したら怒られるかもしれない』という怖さがある人の場合だと『人前でしっかり食べる練習』よりも『人前で食べ残しをする練習』の方が大切になります。つまり、この場合の練習のゴールは『残したら怒られるかもしれない』という考え方を改め、『食べ残しをしたとしても別に大丈夫なんだ』と思うことです。

この他、『前向きな考え方を身につけること』や『普段のストレス状態』が症状の出やすさにも関わってきます。協会の講座・カウンセリングでは、そのような部分もトータルでケアしながら克服に導いています」

協会が実施したアンケートでは、会食恐怖症当事者の62.5%が「学校や家庭における『完食指導』が会食恐怖症の発症のきっかけとなった」と回答しています。あなたの周囲で「過剰な完食指導」が行われていませんか。

情報源:給食後も牛乳を飲まされ…学校の過剰な「完食指導」はなぜ起きる? 会食恐怖症に発展も…(オトナンサー) – Yahoo!ニュース

情報源:給食後も牛乳を飲まされ…学校の過剰な「完食指導」はなぜ起きる? 会食恐怖症に発展も… | オトナンサー



自分は昼休憩が終わっても、保健室で食べることになった記憶がある。このせいで早食いになったし。