安土桃山時代 キリシタンが描いた絵か「受胎告知」など墨で

安土桃山時代 キリシタンが描いた絵か「受胎告知」など墨で | NHKニュース

ふむ・・・


日本にキリスト教が伝わって間もない安土桃山時代に日本人の信徒、キリシタンが描いたとみられる宗教画が見つかりました。聖書のさまざまな場面が和紙に墨で描かれているほか、ラテン語の祈りの言葉も添えられていて、専門家は最も初期の信仰の様子を知る重要な発見だとしています。

この宗教画は、キリシタンをめぐる歴史的資料を集めている神奈川県大磯町の澤田美喜記念館の収蔵品の中から見つかり、横浜市歴史博物館が専門家などと鑑定しました。

和紙をつなぎ合わせた幅22センチ、長さ3メートル余りの巻物で、「受胎告知」や「聖霊の降臨」など、キリストと聖母マリアの生涯の15の場面が墨絵で描かれています。

かな文字で書かれた文章もあり、分析した結果、「聖体秘蹟の連とう」と呼ばれるラテン語の祈りの言葉を耳で聞き取って書き起こしたものと分かりました。

巻末には安土桃山時代にあたる「千五百九十二年」と書かれていて、和紙の成分の分析からも16世紀後半から17世紀前半のものと分かり、この年に描かれた可能性が高いということです。

この年はキリスト教が伝わってから40年しかたっておらず、日本人の信徒、キリシタンが見よう見まねで西洋の宗教画を模写して祈りに使ったとみられています。

この時期に日本画風の宗教画が描かれていたことはこれまで知られていなかったということで、横浜市歴史博物館の井上攻副館長は「最も早い時期のキリシタン絵画とみられ、祈りの言葉が添えられた絵が見つかったのも初めてとみられる。当時の庶民の信仰を知る上で重要な発見だ」と話しています。

聖母マリアの生涯描く

今回見つかった宗教画は、キリストと聖母マリアの生涯を「聖母の喜び」「聖母の悲しみ」「聖母の栄光」の3つのテーマに分け、それぞれ5場面ずつ、合わせて15の場面を描いています。

一方で、ところどころに独自の解釈も見られます。

「キリストの誕生」の場面は、聖書では誕生したキリストが家畜の餌を入れる「おけ」に寝かされたと記されているのに対し、今回の墨絵では台の上に寝かされています。

「むち打ち」の場面は、多くの西洋絵画ではキリストは裸で柱に縛りつけられていますが、今回の絵では服を着たまま木の幹に縛りつけられています。

「キリストの復活」の場面は、墓から立ち上がったキリストに驚く兵士が描かれていますが、腰には刀がひもでつるしてあり、これは戦国時代の武士に多く見られた姿だということです。

一方、十字架にはりつけにされたキリストを描いた「磔刑」の場面は、キリストの部分が消えかけていて、信徒が祈りをささげながらここをこすったとみられています。

また、かな文字の文章は冒頭に「きりゑれいそんきりしてれいそん」と書かれ、これをラテン語として読むと「主よ、あわれみたまえキリストよ、あわれみたまえ」と解釈できるということです。

中盤の「はあにすひんきすゑはてるしゑれいくん」と書かれた部分は「豊じょうなパン、王たちの宝よ」と解釈でき、パンをキリストの体とする祈りを示しています。

15の場面を描いた宗教画は日本ではこれまでに3点が見つかっていますが、いずれも西洋画風なのに対し、今回の絵は墨で描かれ、より庶民的なほか、祈りの言葉が添えられたものが見つかったのは初めてです。

さらに、祈りの内容は「聖体秘蹟の連とう」と呼ばれるもので、日本での発見は2例目だということです。

岩崎弥太郎の孫 澤田美喜さんが収集

今回の宗教画は、実業家の岩崎弥太郎の孫で、キリスト教の信徒として児童養護施設を設立したことで知られる澤田美喜さんが生前に集めた資料の中から見つかりました。

澤田さんは外交官の夫と共に欧米での生活を経験し、昭和11年、アメリカから帰国する船の中で隠れキリシタンに関する本を読んだことがきっかけで、キリシタンに関心を持ちます。

しかし、その歴史的な資料が守られることなく散逸していることを知り、九州などで収集に乗り出しました。

およそ5年かけて1000点ほどを集めましたが、資料館を作って収蔵品を展示しようとしたやさきの昭和55年に急死し、多くの資料が整理されずに残されたということです。

今回の宗教画は、その後に作られた「澤田美喜記念館」が資料を整理する中で見つかり、当初は歴史的価値が分かりませんでしたが、横浜市歴史博物館のほか、和紙の年代測定を行った民間の分析会社、それに祈りの言葉や宗教画の型式などの分析にあたった複数の専門家などの協力で、重要なものと確認されたということです。

澤田美喜記念館の西田恵子館長は「キリシタンの歴史を何とか残そうと、特権階級のものだけでなく庶民の遺物も分け隔てなく集めた澤田の強い思いと行動力があったからこそ今回の発見につながったと思う」と話しています。

カトリックの「聖母崇拝」の影響

日本にキリスト教が伝えられたのは戦国時代の1549年。

カトリック教会の修道会、イエズス会のフランシスコ・ザビエルが日本で布教を始めたのが始まりとされています。

当時、ヨーロッパでは宗教改革が起き、聖母マリアの崇拝を廃止したプロテスタントに対抗し、カトリックは聖母マリアを強く崇拝する姿勢を打ち出します。

アジアや南アメリカでの布教も強化し、聖母マリアの生涯の15の場面を絵にして誰でも祈りやすくするなど、聖母マリアの崇拝を世界各地で推し進め、今回見つかった絵にもその影響が見られます。

一方で今回の絵が描かれたと見られる16世紀の終わりは日本でキリスト教への迫害が徐々に強まった時期にあたり、その後、江戸時代に入った1612年に禁教令が出されてキリスト教が禁じられます。

この結果、それまでに日本で生まれたキリスト教関連の絵や文書の多くが失われたということです。

信徒たちの中にはいわゆる「隠れキリシタン」となる者もいて、1873年に明治政府が禁教令を解くまでの260年余りにわたり、ひそかに信仰を守り続けることになります。

情報源:安土桃山時代 キリシタンが描いた絵か「受胎告知」など墨で | NHKニュース


ほぉ・・・