倒壊のブロック塀は「建築基準法不適合」高槻市

女児の命奪った「危険ブロック塀」 「近づいてはいけない」その特徴は

壁が作られた当時の基準では合法だったのかもしれないが・・・


大阪府北部で2018年6月18日に発生した地震では、大阪・高槻市の寿永小学校でプールの周辺にあるブロック塀が倒れ、通学中の小学生女児(9)が命を奪われた。

なぜ、ブロック塀は倒れたのか。専門家の指摘によれば、この塀は建築基準法で定めている「控え壁」などの基準を満たしていなかった可能性がある。

倒壊したブロック塀(画像はGoogleストリートビューより)
倒壊したブロック塀(画像はGoogleストリートビューより)

建築基準法には細かい基準が…

倒壊したのは、寿永小学校のプールを取り囲む高さ3.5メートルの壁のうち、ブロック8段組みの1.6メートル分だ。長さは約40メートルにわたる。

通学路にいた小学4年の女児が、倒壊した壁の下敷きに。緊急搬送され、死亡が確認された。

これを受けて高槻市の濱田剛史市長は18日昼、記者会見を開いた。「倒壊により亡くなった児童の保護者に対して心からお悔やみを申し上げるとともに、死亡事故が発生したことを深くお詫び申し上げます」と頭を下げた。

一体なぜ、ブロック塀は倒れたのか。「支えの壁」がなかった、と指摘するのは、構造品質保証研究所の五十嵐俊一代表。18日放送の「プライムニュース イブニング」(FNN)の取材に答えた。

五十嵐氏は「非常に高いところにある。揺れが激しくなって落ちてしまったということ」とブロック塀の高さに言及。その上で「物が倒れるのを支えるのに一番いいのは直角方向。奥行きの方向に支えの壁があるといいんですけど、それがない」と話した。

支えの壁とは、倒壊を防ぐため壁と直角になる向きに設置する「控え壁」のことだ。建築基準法では、長さ3.4メートル以下ごとに設置するよう基準を定めている。他にも、以下のような細かい基準がある。

・高さ2.2メートル以下とする
・壁の厚さは15センチ以上とする
・壁の内側には、直径9ミリ以上の鉄筋を縦横80センチ以下の間隔で配置する

五十嵐氏は「それ(編注:控え壁)がないので、一枚の紙のようになってしまって、パタッと落ちてしまった」と指摘。「鉄筋が壁を一体化して、崩落を防ぐ力を発揮できなかった。原因としては、劣化して強度が落ちているか、あるいは工事の時に埋め込みが不足していた可能性も」とも説明した。

鉄筋なしブロック塀「いっぱいある」

ブロック塀の崩壊による犠牲者が出たのは、これが初めてではない。1978年の宮城県沖地震では、28人の死者が出たが、うち9人はブロック塀の下敷きになっていた。国は81年、建築基準法を改正、耐震基準を強化した。

だがその後も、耐震基準を満たしていない危険なブロック塀は残っている。95年の阪神・淡路大震災でも、多くの人が倒壊したブロック塀で亡くなったとみられている。記憶に新しいところでは、2016年の熊本地震でもブロック塀の犠牲者が出た。

一体なぜ、危険なブロック塀はなくならないのか。五十嵐氏は「古いものを新しい基準なみに補強したりチェックしたりするのは、手間もかかるしお金もかかる。なかなか追いついていない」と述べる。

関西大社会安全学部の河田惠昭特命教授も18日、NHK総合の地震特番で「町の中には鉄筋の入っていないブロック塀がいっぱいある」と指摘。19日以降の注意点として、

「登下校の子どもたちに保護者がついて、地震の時に倒れないような通行をしていただきたい。一般の人もブロック塀から離れて歩くことが重要だ」

と話していた。

情報源:女児の命奪った「危険ブロック塀」 「近づいてはいけない」その特徴は(J-CASTニュース) – Yahoo!ニュース

情報源:女児の命奪った「危険ブロック塀」 「近づいてはいけない」その特徴は : J-CASTニュース


倒壊のブロック塀は「建築基準法不適合」高槻市
倒壊のブロック塀は「建築基準法不適合」高槻市

大阪 高槻市は通学途中の小学校4年生の女子児童が下敷きになって死亡したブロック塀について、基礎と塀を固定する設備がなく、高さが基準の2.2メートルを超えていて、建築基準法に適合していなかったと発表しました。

高槻市は会見の中で、倒れた小学校のブロック塀について、警察からも設置の経緯などについて聞かれていることを明らかにしました。

情報源:倒壊のブロック塀は「建築基準法不適合」高槻市 | NHKニュース



はぁ・・・