iPS細胞応用の心臓治療を初実施へ 国の審議会が了承

iPS細胞応用の心臓治療を初実施へ 国の審議会が了承

ほぉ・・・


体のさまざまな組織になるiPS細胞を使って重い心臓病の患者を治療する、大阪大学の臨床研究が16日、国の審議会によって了承されました。iPS細胞を使った心臓病の治療の研究は、世界で初めてだということで、研究グループは、今年度中にも1例目を実施するということです。

大阪大学の澤芳樹教授らのグループは、体のさまざまな組織になるiPS細胞から作った心臓の筋肉の細胞をシート状にして重い心臓病の患者の心臓に直接貼りつける手術を行い、機能の回復を目指す臨床研究を国に申請しています。

この研究についての2回目の審議会が16日、厚生労働省で開かれ、研究の対象を重症の患者に絞るほか、患者に対する同意の文書をわかりやすいものにすることを条件に、計画は了承されました。

グループは、今年度中にも患者の臨床研究を始めて安全性などを確認し、これまで治療が難しかった重い心臓病の新たな治療法として確立することを目指しています。

京都大学の山中伸弥教授が11年前に作り出したiPS細胞を応用した再生医療の臨床研究は、神戸市にある理化学研究所などが目の網膜で実施していますが、研究グループによりますと、心臓病の治療では世界で初めてだということで、医療分野での応用が本格的に進むことになります。

厚生労働省研究開発振興課の森光敬子課長は「大変難しい臨床研究なので、安全性に気をつけて慎重に進めてほしい」と話していました。

情報源:iPS細胞応用の心臓治療を初実施へ 国の審議会が了承 | NHKニュース


iPS細胞を使う心不全の臨床研究のイメージ
iPS細胞を使う心不全の臨床研究のイメージ

iPS細胞から作った心臓の筋肉(心筋)のシートを、心不全の患者に移植する大阪大のグループの臨床研究について、厚生労働省の部会は16日、計画を大筋で了承した。早ければ今年度中にも移植が始まる見通し。心筋シートはiPS細胞の代表的な応用例で、この計画は今後の再生医療を左右する試金石となる。

iPS細胞から作った細胞を患者に移植する臨床研究の対象としては、目の難病に続き心臓は2番目。阪大の計画は、血管の詰まりで血液が十分届かないために心筋が傷つく虚血性心筋症が対象となる。

この日の部会では、患者への説明文書などの修正が条件とされた。iPS細胞から作った心筋をシート状にして、3人の患者の心臓表面に移植する予定。1年かけて安全性や心機能の変化を調べる。成功すれば製品化への動きが加速するとみられる。

グループの澤芳樹教授(心臓血管外科)らは、ブタなどで実験を進めてきたが、実際の患者での検証は初となる。心筋に変わりきっていないiPS細胞そのものがシート中に混じって体内に入ると、腫瘍(しゅよう)になる恐れがあるため、超音波検査などで観察し、臨床研究終了後も続けてみていく。

心不全は、重症化すると死につながり、根本的な治療は心臓移植しかない。澤教授らは、虚血性心筋症の患者自身の足の筋肉から、心筋の再生を促す物質を出す細胞を採って移植する治療を開発した。だが、心筋の障害が重いと効果がみられず、iPS細胞で心筋を作って補う方が効果が高いとし、計画がうまく進めば、実用化への期待が高まる。

iPS細胞を使う臨床研究は、理化学研究所などのグループが2013年、世界で初めて目の難病の加齢黄斑変性で始めた。これまでに6人の目にiPS細胞から作った網膜の組織を移植し、経過を調べている。

一方、心筋シートは移植する細胞が多く、手術に伴うリスクも高い。目の中と違い、移植後の状態を外から直接観察できないハードルがある。iPS細胞の患者への応用は、慶応大や京都大なども心不全や別の病気で計画中で、今回の成果は他のグループにも影響しそうだ。(阿部彰芳)

〈iPS細胞〉 血液や皮膚の細胞から作ることができる万能細胞。一定条件で培養すれば無限に増やせ、体の様々な細胞にできる。けがや病気で失った細胞を、iPS細胞から作って補う「再生医療」への応用が期待されている。理化学研究所などのグループが目の難病でiPS細胞を使った世界初の臨床研究を始めているほか、パーキンソン病や脊髄(せきずい)損傷などでも実施に向けて計画が進む。

情報源:iPS細胞の心筋シート移植、臨床研究を国が大筋了承(朝日新聞デジタル) – Yahoo!ニュース

情報源:iPS細胞の心筋シート移植、臨床研究を国が大筋了承:朝日新聞デジタル


人工多能性幹細胞(iPS細胞)から作ったシート状の心筋を重症心不全患者の心臓に移植する大阪大の臨床研究について、厚生労働省の部会は16日、計画の実施を了承した。同大によるとiPS細胞を使った心臓病の臨床研究は世界初で、今年度中にも移植手術を行う。

iPS細胞を使った臨床研究は、平成25年の理化学研究所などによる目の病気に続く了承。今回は日本人の死因の第2位を占める心臓病が対象で、本格的な臨床応用の第一歩となる。同省の部会は、実施計画の文言を一部修正する条件付きで認めた。

臨床研究は虚血性心筋症という心不全の患者が対象。心臓の血管が詰まって心筋が壊死(えし)し、血液を送る力が衰える病気で、重くなると死に至る。心不全は特効薬がなく、高齢者を中心に患者が増加している。

計画では、拒絶反応が起きにくい免疫タイプの健常者の血液から京都大が作製、備蓄しているiPS細胞を使用。これを大阪大の澤芳樹教授(心臓血管外科)らのチームが心筋細胞に分化させ、直径数センチ、厚さ約0・1ミリの円形シートに加工し、患者の心臓に移植して貼り付ける。

心筋シートは血管の形成を促進する特殊なタンパク質を分泌。これにより血流が回復し、傷んだ心筋を再生させる。シートは自然に拍動し、心臓の拍動を強める働きもあるという。

移植から1年間、経過を観察して治療の有効姓を確認するほか、細胞ががん化していないかなど安全性も確かめる。

チームは患者自身の太ももから筋肉の細胞を採取してシートを作り、心臓に移植する治療法を研究してきたが、心筋とは異なる種類の筋肉のため、重症患者ではうまく機能しなかった。

心不全は息切れやむくみが起こり、徐々に悪化する病気。根本治療には心臓移植が必要だが、提供者は不足している。国内患者数は100万人を超えており、32年に120万人に達すると予測されている。

チームは今年3月、大阪大の学内審査で臨床研究が了承され、同省に申請。先月の審査で、がん化リスクのデータなどを追加提出するよう求められていた。

情報源:iPSで心不全治療、厚労省が臨床研究を了承 大阪大が世界初、今年度中にも心筋移植(1/2ページ) – 産経ニュース


重い心臓病患者に他人の人工多能性幹細胞(iPS細胞)から作った心臓の細胞を移植する大阪大の臨床研究計画を、厚生労働省の再生医療等評価部会が16日、条件付きで了承した。

近く厚労相が正式に承認し、阪大は年内に移植を実施して安全性と効果を検証する。iPS細胞を使った心臓病治療の臨床研究は世界初となる見通し。

部会は同日の審査で、患者への説明文書を分かりやすくするなどの条件を付けた上で、計画を了承した。

計画は阪大の澤芳樹教授(心臓血管外科)らの研究チームが申請。動脈硬化などで心臓の血管が詰まり、血液が十分届かなくなる虚血性心筋症で、心不全になった患者を対象に行う。

京都大iPS細胞研究所(山中伸弥所長)が健康な人の血液から作って備蓄しているiPS細胞の提供を受け、心筋細胞に変化させた上でシート状にして患者の心臓に移植。がんができないか、心臓の機能が改善するかを検証する。

研究チームは3月、阪大の専門委員会の承認を得て、厚労省に計画を提出していた。

iPS細胞を使った再生医療では、理化学研究所などが2014年、目の難病患者に対し世界で初めて臨床研究を実施。他にオーストラリアの企業が骨髄移植の後などに起きる病気で臨床試験(治験)を行っている。

情報源:iPS初の心臓治療へ=厚労省、阪大の移植計画了承(時事通信) – Yahoo!ニュース

情報源:iPS初の心臓治療へ=厚労省、阪大の移植計画了承:時事ドットコム


iPS細胞(人工多能性幹細胞)から心臓の筋肉のシートを作り、重い心臓病の患者に移植する大阪大の臨床研究計画を、厚生労働省の再生医療等評価部会が16日、条件付きで了承した。

今後、厚労相の承認を得て、今年度中にもiPS細胞を使った初の心臓病治療が始まる見通し。

阪大の澤芳樹教授(心臓血管外科)らのチームが、学内の有識者委員会の審査を経て、3月に同省に計画を申請していた。

計画では、京都大が備蓄する健康な人のiPS細胞の提供を受け、心筋細胞に変化させて直径数センチの円形シート(厚さ0・1ミリ)に加工。心筋梗塞(こうそく)などで心筋の一部が機能しなくなった虚血性心筋症の患者3人(18~79歳)の心臓に、数枚ずつ貼り付ける。このシートは自ら拍動して心機能を補助し、心筋再生を促す成分も出す。弱った心臓の改善効果が見込めるという。

情報源:iPS心筋シート移植を了承、年度内にも実施へ(読売新聞) – Yahoo!ニュース

情報源:iPS心筋シート移植を了承、年度内にも実施へ : 科学・IT : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)


へぇ・・・