藤井聡太効果? 将棋界に本格的な世代交代の波 (1/2) 〈AERA〉|AERA dot. (アエラドット)

ふむ・・・


A級順位戦初参戦の豊島将之八段。藤井聡太六段ら下の世代の猛追を抑えて「豊島時代」を築けるか (c)朝日新聞社
A級順位戦初参戦の豊島将之八段。藤井聡太六段ら下の世代の猛追を抑えて「豊島時代」を築けるか (c)朝日新聞社

最近の将棋界は起こりえないことが起こる──。中学生棋士・藤井聡太六段(15)の29連勝や「永世七冠」を達成した羽生善治竜王(47)とのビッグマッチでの勝利、短期間での六段昇段など、この1年の間に世間の注目を集める出来事が次々と起きている。3月2日にあった第76期将棋名人戦・A級順位戦の最終戦もそうだ。

佐藤天彦名人(30)への挑戦権を争うトップ棋士11人によるリーグ戦は、最終戦の結果、6人が6勝4敗で並び、史上初の6者プレーオフが行われることになった。これまでは4人が最多で、6人は前代未聞。その最大の要因は豊島将之八段(27)の「快進撃」と「失速」だが、開幕から羽生や前期挑戦者の稲葉陽八段(29)らを破っての5連勝は目を見張るものがあった。

現在A級最年少の豊島は今期初参戦。16歳でプロ入り後、早くから頭角を現し、稲葉らとともに「関西若手四天王」と称された。タイトル獲得経験こそないものの完成度の高い棋風で高勝率を誇る。2014年に将棋ソフトと対戦したのをきっかけに、棋士との練習将棋をやめ、将棋ソフトと対局する勉強方法に切り替えたという合理的な一面を持つ。

勢いからすれば豊島がすんなり挑戦者になってもおかしくなかったが、プレーオフという結果はむしろ世代交代の流れにあらがう既存のA級棋士たちが頑張った結果といえるだろう。

この15年は、羽生と同年代のトップ棋士たち、いわゆる「羽生世代」がA級(通常は定員10人)の半分を占め、名人戦も同じ世代同士の戦いが多かった。特に名人位は02年から15年まで羽生と森内俊之九段(47)が分け合うという寡占状態だった。

その状況に陰りが見え始めたのはここ数年のこと。A級の常連だった藤井猛九段(47)、丸山忠久九段(47)、郷田真隆九段(46)が去り、前期は森内が降級した。残っているのは羽生と佐藤康光九段(48)だけだ。

一方で若手の台頭が著しい。2期前にA級に上がったばかりの佐藤天彦がいきなり挑戦者になり、羽生を破って名人を奪取した。前期は稲葉が初参加で挑戦者になった(結果は佐藤名人の防衛)。来期は元竜王の糸谷哲郎八段(29)がA級に上がる。

この流れは他の棋戦でも顕著だ。昨年、羽生から王位、王座のタイトルを奪ったのは、ともに20代の若手。新タイトルの叡王戦は金井恒太六段(31)と高見泰地六段(24)で争われることが決まっている。A級順位戦は1年に2人しか下のクラスと入れ替わらないため、顔ぶれはゆっくりと変わっていく。

この流れがいま、加速しつつあるようだ。背後にあるのが来期、C級1組に昇級する藤井聡太の活躍だ。「羽生世代が上にいるのが当然」だった多くの棋士たちの意識を、急成長する15歳が変えた。特に20代の若手たちは、自分が最も活躍が見込める時期に、さらに一回り下の若者にタイトルを独占される恐れがあるのだ。

将棋界ではかつて、「羽生世代」が活躍する直前、その7、8歳年上の世代がタイトルを次々と獲得した時期があった。この時も新世代の台頭に世間は沸いたが、あっという間に「羽生世代」にのみ込まれてしまった。取れるときに取っておかないと、どうなるか分からない。

先日、藤井とのタイトル戦の可能性について聞かれた羽生は「藤井さんは将来、間違いなくタイトル戦の舞台に立つ棋士。ただ、そこに私がいるかどうかが問題です」と語った。確かに名人を15期務めた中原誠十六世名人(70)と羽生との名人戦が実現しなかったように、羽生と藤井の名人戦が実現しない可能性もある。それは藤井よりも羽生が名人戦の舞台に立てるかどうかにかかってくる。

この先、藤井が順位戦を駆け上がった時、A級はどんな景色になっているのか。それを占う上でも今回のプレーオフから目が離せない。挑戦者は22日までに決まる見込みだ。(朝日新聞文化くらし報道部・村上耕司)

※AERA 2018年3月19日号

情報源:藤井聡太効果? 将棋界に本格的な世代交代の波〈AERA〉 (AERA dot.) – Yahoo!ニュース

情報源:藤井聡太効果? 将棋界に本格的な世代交代の波 (1/2) 〈AERA〉|AERA dot. (アエラドット)


へぇ・・・