「将棋」と「囲碁」子どもにやらせるならどっち? 高齢者のボケ防止にも効果アリ | デイリー新潮

ふむ・・・


脳への刺激は「ボケ防止」にも効果が!
脳への刺激は「ボケ防止」にも効果が!

ますます悩ましい「将棋」と「囲碁」子どもにやらせるならどっち?(3)

子どもにやらせるだけではもったいない。脳への刺激は「ボケ防止」にも効果があるという。将棋と囲碁が認知症の予防や改善に繋がるのでは、という研究が国内で始まっているのだ。

***

「若い頃から意識的に脳を使えば、認知症発症のリスクが低いといった報告例もありますから、将棋や囲碁を子どもたちに勧めたいのはもちろん、高齢の方にも始めて貰いたいのです」

とは、東京都健康長寿医療センターの内科医・飯塚あい氏である。実は彼女、中学時代は囲碁でアマチュア六段の棋力を持ち、プロ棋士の登竜門として名高い日本棋院に入門。あの謝依旻(シェイイミン)女流本因坊と同期だった。

かつて棋士を志望していただけに研究にも熱が入っているのだが、そもそもヒトは齢を重ねると脳の前頭前野が司る思考力、注意力、集中力、意思決定力、コミュニケーション力が衰える。それらが顕著に低下すれば認知症患者の仲間入りだが、現在の予防プログラムはランニングや水泳など、有酸素運動が主流と飯塚氏は言う。

「高齢者の中には、病気やケガで運動をしたくてもできない人や、元来スポーツが得意でない人もいます。高齢化の進展でそのようなお年寄りが増えれば、将棋や囲碁を使った予防プログラムはますます必要になってくると思います」

 前頭葉の活性化

まず認知機能の低下抑制には、「高齢期から新しいことにチャレンジする」ことが大切だとされるが、

「将棋や囲碁を始めると、強くなればなるほど新しい一手を習得する必要が出てきます。特に囲碁は、石をどこに打ってもよい。ルールが簡単なので認知機能の衰えた人でも始めやすいのです。また広い碁盤のどこに石を打つかと考えるだけで、意思決定力と空間把握力が鍛えられます」(同)

3年前から飯塚氏らのチームは、神奈川県内の老人ホームで認知症の疑いのある高齢者を対象に、囲碁教室を開き実証実験を行った。MRIを使った研究報告によれば、囲碁を打つと脳の中で注意力、思考力などを担う前頭前野や、空間認知機能に関係する前頂葉が活性化したというのである。

「医学的効果は、他の方の研究報告も含め未だ明らかになっていない部分が多いのですが、認知症予防に有効である可能性が示唆されていると思っています」(同)

さらに飯塚氏は、囲碁や将棋が年齢や肩書きに関係なく、誰もが交流できる点に注目しているとし、

「人と交流する機会がある人は、ない人に比べて認知症の発症率が低いという報告例が多くあるので、我々は都内の小学校を借りて放課後に子どもとお年寄りが囲碁で交流するプログラムを実施しました。対局を通じて相手の言葉や仕草などを読み取れば認知機能は旺盛になりますし、人に会うためにお出かけすることは、ちょっとした運動にもなって気分が晴れるなど精神面にも良い影響を及ぼします。楽しんで継続することが予防の第一歩ですね」

まずは“孫の手”を借りることから始めてみたい。

「将棋の街」のアンチ認知症プロジェクト

片や「将棋の街」ではアンチ認知症プロジェクトが始まった。人口26万強の地方都市で、歴代5人のプロ棋士にゆかりのある兵庫県加古川市は「棋士のまち」と銘打って全国にPRしている。7年前から始まった公式戦「加古川清流戦」では、昨年あの藤井聡太六段(15)も登場。かつてない“将棋フィーバー”を受けて市は、日本将棋連盟の協力の下で新たな試みに挑戦したのである。

「『将棋は頭にいい』とか、『認知症予防に効果がある』とよく耳にはしますが、実際どんな効果があるのかを探ろうと、昨年秋から『加古川将棋健康づくりプロジェクト』を立ち上げました」

とは、市ウェルネス推進課の担当者である。これを主導する帝京大学大学院公衆衛生学研究科の中尾睦宏教授によれば、

「フランスでは高齢者を対象にした疫学研究によって、チェスに認知症の発症を抑える効果が認められましたが、将棋の効果を検証した例はまだありません。同じボードゲームである将棋にも、効果があるのではないかと思っているのです」

うつや不安の改善も

今回の研究では、将棋を嗜む65歳以上の住民を67人集め、昨年9月下旬からの6週間、週に1回、2つのグループに分けて将棋を指して貰ったという。

「医学的にもっとも信頼できる検証法の『ランダム化比較試験』と呼ばれる方法を用いました。これはプログラムを介入したグループと介入しないグループを無作為に分け、介入したグループのみ効果があったことを、両グループを比較しながら証明する研究法です」

このプログラムでは、将棋をする上での5つのコツを中心に、プロ棋士や臨床心理士のアドバイスを受けられる。具体的には、同じ趣味を持つ仲間を作るコツ、対局に負けても腐らず気持ちを切り替えるコツ、焦って次の手が浮かばない時の対処のコツ、さらに強い相手を求め自己研鑽をするコツ、嫌なことが頭から離れず集中できない時の対処のコツと、以上のまとめから成るセッションを毎週行った。

専門家から、対局で生じるストレスを半減させれば、集中力や判断力が高まり将棋が強くなるなどのアドバイスを聞かされた参加者たちへは、初回と最終回にアンケートを実施。日常生活の中でも、自分に対する信頼感や前向き志向に変化があったかを検証したのだ。

「プログラムを実施したグループは、実施しなかったグループと比べて必要な活動を抑えてしまう傾向がなくなり、気晴らし活動が増加し自己を強化する傾向が高まる。問題解決をする能力が向上することが分かりました。また、うつや不安の程度が改善することも分かったのです」(同)

今回の結果は、昨年12月に行われた日本行動医学会学術総会でも発表されたが、中尾教授は今後さらに大規模な調査を実施して、将来的には将棋が高齢者の認知症予防につながることを証明したいと意気込む。

将棋も囲碁も、その医学的効果はまだ研究が始まったばかりと聞けばますます悩ましいが、あなたにとって最善の一手は、さぁどっち?

情報源:「将棋」と「囲碁」子どもにやらせるならどっち? 高齢者のボケ防止にも効果アリ (デイリー新潮) – Yahoo!ニュース

情報源:「将棋」と「囲碁」子どもにやらせるならどっち? 高齢者のボケ防止にも効果アリ | デイリー新潮


へぇ・・・