クッション素材、棋士の座布団に 久保王将「疲れない」:朝日新聞デジタル

へぇ・・・


将棋の対局に欠かせない座布団。実はプロ棋戦で愛知の企業の製品が数多く使われている。棋士からは「長時間座っても疲れない」と好評で、公式戦連勝記録を作った中学生棋士、藤井聡太四段(15)も対局で使ったことがあるという。

この座布団を開発したのは「シーエンジ」(愛知県蒲郡市)。マットレスやクッションの素材を手がけている会社だ。東京と大阪にある将棋会館には、対局用の座布団が各50枚ほど用意されており、このうち東京が12枚、大阪が18枚、それぞれ同社製を使っている。

柔らかい層と硬めの層の2層構造が特徴で、縦55センチ、横51センチ、厚さ6・5センチ。柔らかい層で足や尻を包み込むようにして体重を分散し、反発力の高い硬めの層で受け止める。特殊な化学繊維が使われ、長時間座っても蒸れないように、通気性にも配慮したという。

この座布団がお気に入りという久保利明王将(42)は「正座するとひざに体重がかかって痛くなる。でもこの座布団だと、翌日に疲れが残らない」と話す。藤井四段も、今年4月26日にあった棋王戦予選の対局でシーエンジの座布団を使った。

もともと座布団を扱っていなかった同社が開発を始めたのは、昨年5月の女流棋士によるイベントがきっかけ。クッションやマットレスを公開対局の賞品として提供したところ、棋士から「この素材で座布団を作れないか」と持ちかけられたという。

久保王将や女流棋士ら計10人以上に試作品を使ってもらった。当初は厚さ7・5センチだったが、「目線が高くなる」などの意見が寄せられた。座り心地をそのままに、棋士が今まで通りの目線で集中できるよう厚さも調整した。本社近くの工場でつくっている。

同社の高岡伸行社長(62)は「うちの素材が棋士の座布団に生かせるとは考えたことがなかった。何事もやってみなければわからないね」と笑う。座布団は1枚1万6500円(税抜き)。同社ホームページで販売している。

日本将棋連盟によると、対局で正座するルールはない。前後に礼儀として正座するが、長時間の対局中はあぐらをかくことも普通だという。(浪間新太)

将棋のプロ対局で活躍する座布団を手に取るシーエンジの高岡伸行社長=愛知県蒲郡市
将棋のプロ対局で活躍する座布団を手に取るシーエンジの高岡伸行社長=愛知県蒲郡市
シーエンジの座布団にすわって対局する藤井聡太四段(関西将棋会館、日本将棋連盟提供)
シーエンジの座布団にすわって対局する藤井聡太四段(関西将棋会館、日本将棋連盟提供)

情報源:クッション素材、棋士の座布団に 久保王将「疲れない」:朝日新聞デジタル



ほぉ・・・